UNIQLOのHPにて、UNIQLOCKという時計Flashが公開されています。
時報のピッ・ピッ・ピッ・・・の音に合わせ、01秒から05秒までは時刻のカウント、
06秒から10秒までの5秒間は何十種類もある中からランダム?でショートムービーが流れます。
それをずっと繰り返すというもの。
先ほど9時ちょうどになった時は30秒間のロングムービーが流れました。
初めはなんだか単調に思えるのですが、しばらく見ていると何だか楽しくなってきます。
1分ごとにBGMも変わり、それだけでも違った感じに聞こえるのですが、
1秒のスピードはBPMで言えば60ということで、
BGMはその倍、BPM120になっているところもカウントの無機質な音にうまく融合していい感じです。
5秒と言う短い間にはいろいろなことが表現できることに改めて奥の深さを感じ、
初見のときですら10分ちょっと時間を忘れて見てましたw
たまにチラッと見えるおへそや胸の膨らみや足のラインにさりげなくどころか相当なエロさを感じつつ、
いまさらWiiのバイオ4のブログパーツも無いだろ…と思ってブログパーツも差し替えましたwww
PCも新しくなったことで、しばらくは増設やパーツ新調云々は考えなくてもよさそうです。
以前も書いていましたが、液晶ディスプレイとPS3も購入予定には入っていました…が、
PCを新調したことにより、先の見えぬ未来の話になりました。(大げさですが)
PS3は20Gと60Gが出荷停止となり、PS2互換も欲しい自分としてはちょっとつらいのです。
早めに買っておけばよかったじゃんといわれればそれまでですが…。
互換性ありPS3に関してはPS3の今後の展開次第で何とかはなるのでしょうが、
これもまた現時点では先の見えぬ未来と言うやつ。
あくまでも噂の域をでませんが、小型化するとの噂もあったり、
去年の5月から募集していたようなのですが、PS3の互換機能開発エンジニアを募集していたり…。
(現在は募集ページは無いようですが、採用があったのでしょうか?)
ある意味では純然たる次世代機であるPS3には、個人的にがんばっていただきたいのです。
ニンテンドー64、GCと、
当時の高画質や高スペックを重視した本体があまり振るわなかったためか、
高画質、高スペックは捨てて、ゲームとしての楽しさを追求したWii。
任天堂の据え置き機が振るわなかったのはある意味GBでの(現在もですが)
ポケモン大成功のせいなのかもしれませんね。
PSのほうはリリースしたてのころはナムコが牽引し、FF7で一気に爆発。
自分の家でもFF7は姉貴が買いました。(97年1月31日発売)自分はクリアしてませんがね。
実は我が家ではPSと同時に買ったソフトが新スーパーロボット大戦だったのですが。(96年12月27日発売)
と言っても買った時期は97年に入ってから、姉貴と自分とのお年玉を合わせて買ったのですけど。
話がまとまりませんが、本体の高画質や高スペックも重要ですが、
やっぱりゲーム機であるならソフトが命ということで、
MGS4も発売が迫ってきていることですし、そろそろ欲しいなぁとは思うのですが…。
MGS4はPS3最大の解像度である1080p対応。すなわち1920×1080のフルハイビジョンです。
今自分の部屋にあるテレビはD1、480i(720×480または640×480)しか対応していません。
10年くらい前のD3端子搭載の36型アナログハイビジョンブラウン管テレビでもあればいいのですが、
そもそも新品で売ってません。ていうか重さが100kg近いテレビなんてこの狭い部屋に置けません。
まだブラウン管全盛のときに、2階の部屋に設置するためにクレーン車が着たという話もあるテレビですよw
まあオークションでは数万円で買えるようなのですが…。送料が一体いくらかかるのやらw
という訳で、PS3だけのためではないのですが、最近PC用のディスプレイ界では、
ミニD-Sub15pin端子、DVI-D端子などのおなじみの規格に加え、
HDMI端子が付いているのが珍しくありませんし、
DVI-D or DVI-I端子もHDCPに対応しているのが当たり前になってきています。
ちなみにDVIがベースのHDMIはHDCPに対応。
HDMIを搭載している液晶ディスプレイは心配しなくても、
ブルーレイやHD DVDの映像を見られます。
今現在PCを持っている人が別にそんなの興味ないとしても、
今使っている液晶ディスプレイもいづれは壊れ、選択を迫られます。
HDMI端子搭載のディスプレイ、液晶テレビやプラズマテレビを買えばそんな心配も無用なのですがね。
まあ、なんだ。
単刀直入に言えばWUXGAの新しい液晶ディスプレイが欲しいって話だ。
前もMDT242WGが欲しいとか何とか言ってたけど、そういうこと。
242WG以外にもいいなぁと思えるディスプレイがいろいろあるし、
買う予定は無いけど、3月にはすごいのがNECから出るみたいだし…。
ある意味ディスプレイってPC用の機器としては一番高いから、慎重になります。
PCを使っているときはずっと眺めるものだから、
最近こっち系ばかりの調べ物をしている自分としては、いいものが欲しいと思うのです。
こちらの地方ではまだ最低気温が氷点下で、最高気温も氷点下の真冬日ということも珍しくありません。
だけど、さすがに寒さに慣れてきたのもあるのでしょうが、そこまで厳しい寒さには感じなくなりました。
前に誰かから聞きましたが、冬と呼ばれる期間、
12月から2月あたりまでが一般的に冬と呼ばれますが、
12月が一番灯油の消費が激しいんだそうです。
気温的には12月の前半よりも1月や2月の方がよっぽど寒いのですが、
まだ寒さに慣れずにストーブをガンガン焚いて、当然灯油の消費も激しいというわけで。
なるほどなぁと思いました。
まあ、オチは無いのですが…w
最近仕事があんまり忙しくなくて、当然残業もほとんどしてません。
うらやましいと言う人もいるかもしれませんが、なんだかぬるま湯に浸かっているような生活で、
なんだか進退を考えといたほうが良いのかなぁという気分にもなりますねー。
HNは一応秘密にしてくれと前も言われたので、と言ってもわかる人にはわかるかもしれませんが。
まあスパロボのことなのですが、
初めメッセンジャーに接続するが早いか、
micに言っておくけど、スパロボが簡単になったんじゃなく、
内容の基本や難易度はほとんど変わらないけどめんどくさくなったと言われ、
何だ、面倒ならやらなければ良いじゃん・・・と思って、
内容は変わらないのにめんどくさいとなれば、自分自身の趣味趣向の変化でめんどくさくなったんじゃ?
と突っ込みを入れました。
※ちょっと誤解があったようなので削除&訂正
前半のゲームの流れが、シナリオ--戦闘---シナリオ----戦闘----シナリオ----って感じに対して、
後半のゲームの流れが、シナリオ--戦闘--------------シナリオ--戦闘----------------シナリオ
と、前半はお話重視、敵も撤退する敵を無理に倒そうとしない限りスムーズに進むのに対し、
後半は戦闘に時間がかかりすぎて、だけどもお話はあっさり終了という流れ。
難易度の面でもただボスのHP上げただけで時間ばかりがかかる。
それがめんどくさいんだそう。
わかりやすく言えば、ドラマやアニメのCM長すぎだということみたい。
戦闘がCMかよという突っ込みは無しで。
難しい問題ですよね。あんまりあっさり終わると手ごたえがないとか、ゆとり向けとか非難され、
あんまり長いと長すぎとか、ボス硬過ぎとか、時間のない人はできないとか…。
スパロボに限らずですが、展開的に後半は戦闘も長くならざるを得ないし、
それこそ昔みたいにラスボスが必殺技一発で沈むのもあっけないし…。
このときの会話の結論としては、難易度だの何だのはどうでもよく、
買った自分が本当にこのゲームを楽しんでいるかどうかの方が重要という結論に。
自分的結論は、ぬるくなったのはゲームじゃなくて、プレイヤーかも?と言うこと。
自分は世間の風評に流されすぎていたのかもしれません。反省。
それに、自分を年をとったんだなと、改めて感じました。
というのは、大人になってそれほど苦労せずに欲しいゲームを買える様になって、
ひとつのソフトに新鮮な気持ちでプレイできなくなってきてるのかなぁと思った。
それで昔のことを思い出して、
「昔はもっと楽しかった」
「前のシリーズはもっと難しかった」
という思い出にすがる。
とはいえ、昔だからいい所しかないと言うわけじゃありません。
それぞれの作品でのキャラクターはいても、結局主役級のキャラクター&機体しか使えないゲームバランス。
この辺は最近になってだいぶマシになってきましたけど。
すべての人が100%満足するようなものは作れるわけがないので、
難しいとかめんどくさいとかは置いておいて、ある程度は容認して楽しまないと…ですかね。
この面倒になったいう意見に対して、自分もわかるところもあれば違うだろと言いたくなることもあって、
それぞれ感じ方はいろいろあっていろんな意見や要望があるのは当然。
でも、お互い好きなゲームに関して語り合うことは楽しかったですね。
それが本編に反映されることは無いとしても・・・。
ニコニコ動画でのbeatmania関連の動画が軒並み消されてますね。
特にbeatmaniaIIDX関連。
権利者の申し立てによる削除とのことで、KONAMIから声がかかったと言うことか。
まあ、しょうがないですよねこの辺は。あきらめましょう。
気に入ったのは保存してるし。
とはいえ、作業用BGM的なもの以外は、
コメントあってのニコニコ動画なので、正直保存してもあんまり見ませんが…。
現在のOGシリーズでも主人公のアクセルとラミアが作品内でも重要な位置を占め、
スパロボ携帯機のシリーズでも屈指の人気を誇るスーパーロボット大戦AがPSPに移植とのことです。
そして、前にも書いたとおり、DSで発売される無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガですが、
販売はいつもながらバンプレストですが、
開発はゼノサーガなどでおなじみのモノリスソフトだと言うことも以前公開された情報の通りですが、
さらに、ゼノサーガのKOS-MOSとナムコ×カプコンのオリジナルキャラも参戦するという超変化球。
今まで殆どがロボットアニメ関連しか出ていなかったスーパーロボット大戦というカテゴリに新たな変化か。
スーパーロボット大戦と名のつく作品は今までにも沢山出ていて、
ゲーム内容も基本的にはそれほど変わりなかったし、
単刀直入にいえば、参戦している作品が違うだけでシステムやストーリーは別としても、
ゲームの進め方やプレイ方法等は基本的にはあんまり変わらなかったということからか?
人気作ゆえに続編を熱望されるのは製作者としてもうれしいでしょう。
でもいつまでも同じことの繰り返しじゃあ…。
たとえば版権作品の出るスパロボであれば、
作品のベースとなる世界観は宇宙世紀で、
一年戦争が何とかかんとか、地底帝国がなんとか、異星人が襲来したとか、
続編ではティターンズがなんとか、アクシズ落とすからみんなで阻止するぜとか、
死んだと思っていた何とか将軍が生きていたとか、また新しい地底王国だとか、
変わらないことも重要だけど、変わらないといけないこともあるんでしょうね。
名作とはいえ、いつまでも昔の作品に縛り付けられるのはよくありません。
それが最近のスパロボシリーズにて、
ガンダム、マジンガーやゲッターなどの主に旧シリーズがあまり登場しないことの理由のような気がします。
確かにコラボレーションは予想外で、期待を持てるところではありますが、
何で別ゲームのキャラを仮にもスーパーロボット大戦OGと名の付くものに出すのかはよくわかりません…。
というわけで今更ですが無限のフロンティアはスパロボOGのスピンオフ作品です。
OGのゲームに出ているキャラは一切出ないんだそうで。関連はあるみたいですが。
なんとなくだけど、
ラミアみたいなキャラ(みたいというか声も同じだが)がいますが、Wシリーズの0番台って事になるのかな?
ちょっと前にも気にはなっていたんですが。
OGでは転移に失敗したのか、登場はしていませんが。
OG外伝でもW05?08?数字は忘れましたが、番号だけ会話の中で出てましたね。
ちなみにラミアはW17、エキドナはW16、ウォーダンはW15・・・だったかな。
そういや、エキドナの声優さんってKOS-MOSの声も演じていたんですね。
まあ版権スパロボの新作がやりたい人は、
今現在も新作を作っているそうなので、そっちに期待したほうがいいかもしれませんね。
さっきのスパロボAの移植じゃなく、新作を作っているそうです。
たぶんPSP or DS or Wiiでしょう。自分の勝手な予想ですけどね…。
USBからの電力供給くらいでいい音が出るとは思えないのですが、
デスクトップを使っていて、デスク上をすっきりしたい人にはいいのかもしれません。
あと、ノートパソコンを家で使う際にもうちょっといい音で聞きたいけど、
わざわざ大型スピーカーをつけるまでもないというときにはいいのかもしれません。
音声もデジタル出力なので、案外いいのかもしれません。
結局知らないので、かもしれませんばっかりになってしまったことが予定外だったかもしれません。
ちなみに自分のPCのスピーカーは、もう音楽鑑賞用途や録音用途では使わないだろう、
PanasonicのMDミニコンポです。57,000円くらいはしたかなぁ。
高校のときバイトしてたんで、その給料で買いました。
ちなみにイヤホン端子から白、赤のRCA端子に変換するケーブルを使って、
PC背面のイヤホンジャックから白、赤のケーブルをアナログ入力に挿すという、
いささか乱暴な?接続方法で。
ミニでも一応コンポなので、イコライザとかウーファーとかついてまして、
低音を強調すればそれなりに鳴るし、歌の音声を強調したいときは調整すればいいし。
これじゃあUSBスピーカーなんて要らないとはいえ、
案外音量を高くして音楽なり何なりを聞くことってあんまりないんですよね。
音を大きくして聞きたいときはヘッドホンとかイヤホンとか付けるし…。
だったらそれほど音質面に固執することもないのかなと思ったり。
でもどうなんだろ。システムに負荷がかかったら音声が途切れたりするという事も調べたら書いてあったし。
まあUSBスピーカーでも音が良いのは値段もそれなりにするみたいだし、やっぱり今のままで良いかな。
それはそうと、もちろんエロゲやるときはイヤホンだったりヘッドホン付けるだろ常識的に考えてw
前使っていたのがなんだかおかしいので仕方なく…。
値段的には前のより2000円ほど高いですがねw
金に余裕があるならばメカニカル方式のが欲しいとは思っていましたが、
知っているものは10000円近くorそれ以上するんで、買えませんでした。
まあそんなにメカニカル方式にこだわりは持っているわけではないのですが。
以前のキーボードは安物なので、一般的なメンブレン方式の物でしたが、
今日買ったものはパンタグラフ方式の薄いものにしてみました。
パンタグラフ方式って何やねんと言う感じですが、ほとんどのノートパソコンで使われている、
あんまりキータッチの音がしなくて、滑らせるようなキータッチができるあれです。
このパンタグラフ方式のキータッチはなかなか久しぶりなので、
ちょっと文章を打つのにも手間取りつつありますが、いずれこれが普通になるのかな。
昨日も買う予定だったゲームが発売されました。
こないだPC組んだくせに今度どはエロゲかよと思われそうですが、
元々発売日が昨年末くらいでしたが、伸びて昨日になってしまったのです。
給料日前だし、買えなくもないけどあまり使いたくなかったんですね。
ゲームは予約してるんで取り置きしてくれるはずだし、予約表にも取り置きは一週間までと書いているので、
とりあえず店に電話。
自分『あのー、昨日発売の〇〇を予約していた者ですが…』
店員「あ、はい、どうしましたか?」
『ちょっと都合があってそちらに商品を買いに伺うのが5日の火曜日になるんですが、よろしいですか?』
「えーと、はい、大丈夫ですよー」
『そうですか、ありがとうございます。では火曜日に伺いますのでよろしくお願いします。失礼します。』
前後簡略したけどこんな感じでした。これでひと安心。
実は火曜日に買うとポイントが倍貰えるからと言う隠れた魂胆があって…
店員さんには多分解らないと思うけど、
あざといかなあこれって。
Wiiのキラータイトル、スマブラXがついに発売されました。
スネークやソニックと、他メーカーのゲームからの参戦というサプライズもあり、
ネット上では発売前の予約を早々に締め切ったところも多かったのですが、
さっき見たところ、Amazonでは19,800円の値がついていました。
明らかに転売屋の仕業ですよね。
こんな中で予約もしていないのに買えるのかどうかちょっと怪しかったのですが、
いくら予約が殺到しようが、人気作であることは当然店側もわかっていることなので、
予約数以上に仕入れているはずだとは思っていました。
近所(と言っても車で20分弱だが)のゲオで普通に売ってたので買いました。
首都圏や都市部はほぼ全滅なんだろうなぁ。
この点は地方で助かりました。
これでスマブラシリーズ3作目ですが、相変わらず面白いですね。
とはいえ、一人で楽しめるモードも当然ありますが、
このゲームの本質は対戦にありきなので、
後で対戦したいものです。自分は弱いですがね。
Wiiが好調だとはいいますが、相変わらず任天堂のソフト以外は目立って売れてないですよね。
売り上げ=ゲームの面白さとは一概に言えませんが、
PS3やXBOXとはまた別な要因でWiiも不振の波がくるのではないかと思いますが果たして…?