見られないといわれていたニコニコ動画を見てみました。
結論から言えば見られました。
Flash Playerの更新が必要…というエラーも起こらず。
普通に鑑賞する分には問題は無さそうです。
ですが、ポインタを動かすと動画が少々カクカクしてしまったりします。
特に投稿されたコメント欄をポインタでなぞるとカクカクしてしまいます。
今回のアップデートでニコニコ動画の鑑賞も予想されていたことで、
SCE側も視聴テストしたと思います。
現時点では少々残念ですが、今後のアップデートで対応して欲しいものです。
まあ、PCで見ればいいじゃんという感じでした。基本PC用サイトなんでしょうがないですね。
R3を押してL2R2で拡大比率調節すれば、
動画をほぼフルスクリーンで見られるのは利点といえば利点かなぁ。
PCでF11を押してブラウザ最大化、動画の右下の拡大よりもでかく表示できます。
動画の右下にあるウインドウ拡大ボタンもきかないみたいなので。
まあ、元の解像度が解像度なのでものすごい高画質でもなければ、かなり荒い画質ですけど。
あと、フォント設定が動画のコメントのフォントにも適用されるのは利点かも。
動画のコメントも無骨なゴシック体では無いのです。
一番初めのPS3のシステムと、現在のアップデート後のPS3は殆ど中身は別物と言われますが、
DVDのアップコンバートしかり、今回のニコニコ動画の対応しかり。
そういうわけなので、今後もどんどん新しい内容の追加をしていって欲しいものです。
ちなみに今回のVER2.50の更新内容はこんな感じらしいです。(PS3FAN)
あ、そうそう、昨日からまいにちいっしょもPSPで見られるようになったのですね。
PSP版では初回の第707回目はアンケートもあったのですが、
『誰が呼んだか、クロ枠』
とか、相変わらずネット上の反応も柔軟に取り入れてますね。
自分はクロ枠もっとやれとかジュンをもっと出してとかアンケートを出しておいたw
PSP版はあらかじめトロステを2週間分保存しておけるので、
オフラインでもトロステが見られるということで、利便性が増しました。
トロステ見るだけなら無料だし、トロステだけでも普通に面白いので、
PSPしか持っていないユーザーも是非楽しんで欲しいものです。
おおお、ついに次回アップデートでFlash9対応か!
今までYoutubeは見られたけど、ニコニコ動画は見られなかったのです。
PS3のWikiを見れば判るのですが、
Adobeが組み込み機器向けのFlash Playerの最新版を公開していなかったために、
ニコニコ動画で動画が見られなかったのです。
多分FlashPlayer 9が組み込まれることによって見られるようになるはずです。
だからと言ってわざわざPS3で見る必要があるかといえば、
CPU能力の低いPCを使っていない限りはちょっと微妙なのですが、
今まで見られなかったものが見られるようになるという変化は嬉しいですし、
PS3の値段である約4万円でPC向けの動画サイトが見られる利点があります。
後は一般的なPCよりも起動が早いですから…。
でも動画サイト見るためにPS3買うなんて人は稀かもしれませんが…w
まだ判りませんが、B-CASカードが廃止となれば、
欧州版のPS3のように別売りの周辺機器、PlayTVでの録画機能の追加もありえるので、
PS3のプレイヤーとしての能力も今後更に発揮されればいいのですが…。
現在もちゃんとデジタル放送を録画してファイナライズしたDVD-RAM以外のディスクは読み込めますので…。
デジタル放送を録画したDVDも、PC向けのドライブは最近のは対応しているかと思いますが、
ちゃんとCPRM対応したドライブじゃないと見られませんからね。
今自分の家にあるクソDVDレコーダーよりもPS3の方が全然プレイヤーとして優秀なので…。
まあ比べるのが間違っているか…。
なんにしても、Ver.2.50が楽しみなのでした。
ご存知の通りデジタル放送がそれなりに普及している中で、
少なくとも自分の身の回りではテレビを買い換えたとかは頻繁には聞こえてきません。
頻繁には聞こえては来ないものの、
エイジ氏は自分用としてBRAVIAの40V型を最近買ってますし、
Rusia氏の自宅居間ではVIERAの42型があります。
あとyasu氏の自宅の居間にもREGZAの37型がありました。
それ以外は聞いてないです。
家族が主に見ているテレビでは買い替えが進んでいるみたいですが、
自分専用のテレビに関してはエイジ氏しか買っていないようです。
この結果を見ても高画質はいいけど、
別に新しくテレビやチューナーを買ってまで見たくない…という人はおそらく結構いるはずです。
人の事言えませんが、自分の周りではテレビを見るという行為よりも、
PCでネットという選択に傾いている人が多いような気がしないでもないので、
全然当てにならないのですが、
あと3年を切った状態で果たしてちゃんとデジタル放送に完全に移行できるのか疑問ですよね…。
デジタル放送は知っているけどテレビを新しく購入する余裕の無いという方が多そうですよね…。
それはそうですよね。自分だって興味はあっても、
来月にデジタル放送に完全移行するからテレビ買い換えてくれなんていわれても無理です。
そもそもテレビを購入するか否かは消費者個人が決めることであって、
会ったことも無いどこぞの役員が決めることじゃありません。
デジタル放送では今の放送には無い利点があるのはわかりますけどね。
ただでさえ高齢者が増えているこの日本で、
現在、後3年もしないうちにテレビが見られなくなることを知っている高齢者の方が一体何人いるのか。
本当に必要なことなら、国を挙げてもっとアピールして、
家にテレビがある家庭には少なくとも各家庭一台分のデジタルチューナーを配布、
希望者には設置や接続、基本的な使い方を教える等のサービスを行うべきです。
とは言うものの、国債世界一のこの国がそんなことするとは思えませんが…。
それに、チューナーを配布なんてパッと見はよさそうな感じですが、下手にこんなことをしてしまうと、
高齢者を狙った新たな詐欺の手口を増やしそうですね。
もともと勝手に決まって勝手に始まったに近い今回のデジタル放送への移行。
国民の意思や意見は殆ど反映されていなかったのでしょうね。
もしこれで2011年7月までに上手く移行が進まず、
やっぱりアナログ放送をもうちょっと延長するなんてことになったら大変です。
今現在、私が住んでいる県内で地上デジタル放送を見られる地域は、
国道を中心として大きな町周辺に点在するので、世帯数で言えば数を増やしているといえますが、
県の面積で見るならまだ2、3割くらいの地域でしか地上デジタル放送を見られません。
あと2年と9ヶ月で全ての人が地上デジタル放送を見られる状態になっているの?
(ここでエリアを確認してみてね)
本当に移行したいならもっと国を挙げてアンテナ設置を進めるべきです。
ニューディール政策じゃないですが、国が失業している方を積極的に雇ってアンテナ設置を推進すれば、
失業者も減って、(一時的にですが)完全に移行出来る状態にどんどん近づけられると思うのですが…。
まあ素人考えですけどね…。
書くことが無いとかさっき書きましたが、そういえばあった。
現在日本ではWiiウェア用ソフトとして配信しているロックマン9ですが、
今日買ってプレイしました。
(中略)
そして、クリアしました。
溜め撃ちなし&スライディング無しの、ロックマン2までの仕様ながら、
おなじみサポートキャラである犬型ロボット、ラッシュの存在というロックマン3以降の要素、
体力だけでなく武器エネルギーも全回復するM缶というロックマン5以降の要素、
そして敵を倒すとたまに落とすネジを使ってのE缶や1UPアイテムの購入というロックマン7の要素と、
その他色々いいとこどりなシステムでした。
そしてオプションではファミコン当時、画面上に多数のキャラクターが表示されると、
スプライト不足(という表現でいいの?)のため敵味方問わず、
キャラクターが点滅してしまうなどのちらつきを再現する、
レガシーモードという項目もあります。
確かPS版のロックマン1~6にも同じような項目がありましたね。
見た目はファミコン時代のグラフィックですが、
あくまでもファミコン「風」のロックマンの完全新作を楽しむことが出来ました。
ニコニコ動画などの動画共有サイトなどに端を発するといっても過言ではない、
このFC時代のロックマンの再評価というのは、個人的には嬉しいものです。
そして、意外といってもいいくらいですが、今回敵のボスロボットに女性型のロボットが居ます。
『スプラッシュウーマン』
これがその女性型敵ボスの名前です。
スプラッシュの名の通り、ステージは水の中がメインで、
西洋の人魚のような尾ひれを持ち、歌い声で魚メカを呼びロックマンに体当たりをさせ、
その間に上からレーザートライデントという三叉槍(トライデント)を象った光線を発射してきます。
弱点武器は…女性型ロボットという先入観からなんとなく苦手そうなものを選択したら正解だったw
一部では既に散々言われていることかもしれませんが、
考えようによっては非常にエロいネーミングですよねぇ。
スプラッシュは水しぶき、女性で(水)しぶきといったら、、、まあ連想できますよね。
二つ三つくらい…
そして、レーザートライデントの使い勝手の良さは今回の武器の中でも群を抜いていいな。
そもそも使わないと壁破壊できないのでクリアできないし。
難易度に関しては、ロックマンは難易度が高いというファミコン当時からの評価をそのまま受け継いで、
若干高めかと思います。
とは言え、前述の通りネジでアイテム購入が出来るので、
1UPアイテムやE缶やM缶等を買い込めば、後はやりこんである程度のパターンを覚え、
弱点武器を駆使すればクリアは出来るはずです。
実際自分も一週目はそうやってクリアしました。
まあ、さすがに今までのシリーズもプレイしているので、
ある程度2Dアクションゲームへの素養はあってこそだと思いたいですがw
音楽に関しては、ボス選択時やワイリーステージの全体画面など、
名作ロックマン2の曲をそのまま使った場面もあります。
ロックバスターやダメージの効果音等はロックマン2そのままでした。
せっかくなので全部新曲や既存曲のアレンジでも良かったんじゃないかなぁとは思いますが、
今回の新作を皮切りにして、今後ゆっくりでもいいので更なる新作も出ればいいなあと思いました。
ということは次回作は一区切りの、ナンバリングタイトル10作目ということで。
今回はレトロゲーム風の新作タイトルでしたが、
PS3のダウンロードタイトルではあのスペランカーが出るらしいですね。
ネットでの協力(対戦も?)プレイも出来るのです。
TOP絵のゲーム画像はいかにも3Dな絵ですが、
ファミコン風のドット絵でのプレイもできるそうで。
気になる史上最弱っぷりもちゃんとそのままのようです。
ていうかそれが無かったらある意味スペランカーとは言えないのですが…。
そういうわけで、今の時代だからこそレトロゲームが再び見直され、新作まで出ています。
ハード的や制約などが多かった時代だからこそ、
色々なアイデアを練り、趣向を凝らした作品が数多かったのかもしれませんね。
美麗なグラフィックで音楽はサラウンド、キャラクターもフルボイスの作品もいいですが、
こういう作品も忘れてはいけないんだなぁと思います。
現在日本でデジタル放送を見るためには、チューナーはもちろんですが、
B-CASカードという、消費者には邪魔でしかないカードが必要なのです。
このカードの存在によって著作権保護などの名目でコピーワンスやダビング10などの規制がかかってました。
正直詳しくないので下手にコメントできないのですが、
著作権保護を考えれば、録画やコピーなどに制限が掛かるのはある意味ではしょうがないですが、
普通に考えれば大多数の人は録画したものを配布するようなことはしないですし。
リンク先を見れば廃止が事実上決まったとは書いていますが、
果たして本当に廃止となるのか?
個人的には廃止となって欲しいのですけれど…。
また新たなルールを作って消費者を混乱させないで欲しいものです。
あと、地デジを推進するのであれば20型以下の液晶テレビはもっと安くないと…って感じがあります。
ちょっと前はブラウン管で1万ちょっとあれば14型近くの商品は買えましたが、
現在の20型以下の液晶テレビは安くても4万円レベルだったりしますから…。
AV関連が好きな人なら特に問題は無いでしょうが、
テレビは見られればいいやって人も結構多いでしょうし、
そんな人が今と大して変わらない大きさの液晶テレビを買ってくれるんでしょうか?
4万とか普通に高いと思われますよね。
社会人なら、独身はともかく子供がいるともなれば、なおさらテレビに費やす余裕は無いですもんね。
スパロボZ、現在後半戦です。色々な勢力と決着が付き始めてきました。
もちろん主人公機はフル改造…ですが、お約束のフル改造ボーナスはまだ決められないでいます。
かれこれ20話以上もを放置。フル改造ボーナス無くても普通に強いし、
OGSにあったユニット毎に設定された固有のボーナスが無いんですよね。
OGシリーズと違い、色んな作品が競演するシリーズでは、固有のボーナスがあると、
ユニット毎の差別化がされすぎてしまう欠点があるので、今回は無いんですかね。
フル改造ボーナスって言っても、
今回は普通は地形適応Sとか、リアル系なので射程を1伸ばしたりくらいかなぁ。
HPやEN10%増やすくらいだったら地形適応をSにして命中回避防御能力UPしたほうがいいし。
武器もSになったらダメージの底上げになるし。
でも、海の適正は問題外として、空陸宇のどれを上げるかですよね。
やっぱり地上のステージが多いから空ですかねぇ。
でも今回空に浮きっぱなしだとターン始めにEN10減少するから結局地上に下りていることが多い。
だとすれば陸が近作ではベストなのか?
でもスパロボの終盤戦といえば宇宙ステージが多いので、やっぱり宇宙がいいのか?
攻略情報は見たくないけど、最終付近のステージMAPだけが気になってボーナス決められないです。
まあ、今回はバザーもあって地形適応UP系強化パーツ充実してるし、
Sアダプターも手に入ったから射程の方がいいかと思うけど、
今現在リニアシート付けて最大射程9で全然不足無いんだが…。
もともと終盤のボス系に射程外から攻撃できると思えないし、
αシリーズや現在のOGシリーズと違って敵のHPは総じて低め(だんだん多くなってきた)だけど、
中距離や近距離で援護攻撃絡めて攻撃していったほうがいいし、
そもそもリアル系の最強武器はALL武器なので援護に使えないし。
ここでジャミング機能付加という選択肢…。固定の小隊員に付けるべきなんだよねこれ。
まだ結論は出なさそうです。
ちなみに今現在フル改造済みユニットは主人公機とインパルスとデスティニーです。
もちろんルナマリアは連携攻撃付けて小隊長の援護の鬼設定で。
フル改造ではないけど他にも使っているユニットは、ユニット改造を結構しているもので言えば、
グラヴィオン、バルディオス、ニルヴァーシュ、ターミナス(ホランド)、ガンダムDX、Zガンダム、ガンダムMk.II…
そのくらいですかね。マジンガーとグレートマジンガーは改造はそれほど施していないけど、
甲児くんにEセーブとガード付けて小隊員がバリアフィールド張った小隊を作るだけで、
小隊長能力(ダメージ-20%)ガード(気力130以上でダメージ20%カット)で鉄壁要らずのまさに鉄の城。
ALL合体攻撃もENの消費が少ないし、マジンパワーでダメージ1.25倍なので削りに、
直撃使ってザコ小隊まとめて落としたりで大活躍。
改造をせずとも強いユニットが多いので、金を使うところが無くなったけど、
MAP兵器に幸運や祝福や希望かけて落として1マップでも50万以上とか稼げたりするんで、
3話くらい金使わないでいたらお金が170万も貯まってしまった。
1ユニットをフル改造してもまだお釣りが来る金額だ。
マジンガーをさらに鍛えるか、SEED系に費やすか、νガンダムに費やすか、それとも小隊員に費やすか。
そういや今回νガンダムは今までありそうでなかった新たな特殊能力をが付いていいですね。
でもぶっちゃけフィンファンネルのアニメがかっこ悪いので、あんまり使いたくないんですよw
νガンダムのスタイルも悪いですし。
ていうか、今回のガンダム系ユニットって頭でかすぎで足先細すぎやしませんか。個体差もありますが…。
それにνガンダムのアニメってなんだか全体的にぎこちなく見えるんですが…。
新人が作ったのかな?(勝手に決めるな)
最後に、ガンダムDXはもちろんα外伝のときと同じく、パーラが乗っています。
ガロードを乗っけてGファルコンにパーラ(もしくは他のキャラ)を乗せたほうが強いのは当たり前。
でもこれだけはスパロボZにガンダムX登場という一報を聞いてから譲れないんですよ。
そして、今回パーラにはエニル・エル以上の何かでスポットライトが当たりましたねwww
これで15歳設定って言うんだから、最近の15歳はけしからんと勝手に思うわけですよwww
そもそも中の人が中の人なので使うしかないんですが(なんだそれ)
女主人公はパーラが加入する中盤に使う機会が減るので、
PPの面でガロードとはアドバンテージがありますが、主に愛で育てていくのが生きがいですw
出るタイミングとか、大きなイベントが起こった時に姿が見えなかったり…とかかな。
べつに単なる予想なんで、そんなこと考えている暇があったら進めろよって感じですが。
ルートですが、今回男主人公と女主人公で序盤はおろか中盤も全然違う展開ですね。
なるほど、新シリーズを宣言するだけはあったということか。ありそうでなかった展開ですからね。
さて、黒幕…そんな気がするんだけど、あくまでも予想なので外していたらみっともないですが。
NINTENDO DS 年内に新型機、カメラ、音楽再生機能追加
ちょっと前から新型の噂は聞こえてきていましたが、
客層はあんまり被らないですが、ライバル携帯機PSP-3000の件もあるし、
PSPもエミュ関連とか何とかバッテリーの対策を主とした新型発売ですが、
DSではマジコンが相当話題になりましたからねー。
そういった違法ソフトウェアへのハード面での対策も含まれているんでしょうね。
DSにはファームウェアアップデートってのが無いですから。
とは言え、カメラとか音楽再生とか要るのかな…?
まあ無いよりはいいですけどね。
携帯機でハード面での追加となれば気になるのはサイズと重さですよね。
音楽を取り込むのってどこに保存するのかな?フラッシュメモリ用のスロットがあるのかな?
それとも内部のメモリに保存できるのかな?だとしたら容量は?音楽再生中の電池の持ちは?
リンク先ではCDなどから取り込むと書いているけど、
方法としてはPCに繋げてCDからmp3形式等にしたファイルを取り込むってのが手っ取り早いですよね。
そう仮定すればPCへの接続端子としてミニUSBコネクタも追加でしょうか。
音楽を聞くだけならデジタルオーディオプレイヤー(以下DAP)の方が普通に考えれば使いやすいし、
動画も見られるものもあります。新型DSの方が間違いなくそういったDAPより安いのでしょうが、
音楽再生という要素が果たして活かせるのか?
どちらかといえば対象年齢が低いDSですが本当に必要なのか?
カメラは以前のゲームボーイカラーのようにゲームにも連携して使えるようになるとのことですが、
仮に旧型でプレイする時には別売りのカメラとか買わないといけなくなるのかな。
(今現在で既に別売りカメラがあるのかどうかは知りません)
それとも旧型ユーザーはばっさり切り捨てるのかな。
そもそもDSのメインターゲットの子供にカメラ機能持たせていいものかどうか。
例えば子供って年齢によっては(母親同伴ですが)女湯に入れるので、、、
まあPSPにも同じことが言えますが…。
でも写真を撮ったとしてもDSの26万色192×256ピクセルの液晶に表示できるレベルって事?
撮った写真をPCに移動できるならともかく、
DS本体でしか見られないのであれば、本当にこの機能が必要なのか怪しいですが…。
まあ自分はいまだに自分のDS持ってませんが…
マジアカDSもまだ買ってないし、多分本体を買うんならこの新型を買うと思います。
いつもながら言ったり予想するだけならタダなのであんまり気にせんといてw
ここでスパロボとは関係はあんまり無いですが、、
プロ野球にはそれほど興味は無いけれど、個人的に気になるのは阪神のバルディリスなのですが、
今日はベンチ入りはしていたみたいだけど、25日の試合では出番が無かったみたい。
岡田監督空気読んで下さい(無理言うな)
自分もこの動画でバルディリス選手の存在を知ったのですが、
スパロボZでファン念願の初参戦となった伝説の打ち切りアニメで偶然にも一文字違いである、
宇宙戦士バルディオスのOPに実際にある効果音との相性が抜群に良くて、
かなりいい感じの動画となっておりますw
1位阪神で2位巨人との大接戦で、それこそ一戦一戦が天王山と呼ばれるような状況です。
決して多くないチャンスをモノにできるよう、応援していますw
発売後一発目のスパロボZネタ終了w(阪神じゃん
お盆明けも本当に8月なのかと疑問に思うくらい冷え込んで、
この時はいくらか過ごしやすかったんですが、
さすがにもうそろそろ10月ともなれば日中もあんまり気温が上がりませんね。
急な寒暖の変化で単調を崩されないよう、お気をつけください。
さてさて、ついに明日はスパロボZの発売日ですね。
フライングゲットした人(3日前にフラゲした人もいるらしい?)が動画などUPしているみたいですが、
プレイ前に見たくも無いので、スルーしています。
ファミ通のレビュー(過度な信用は禁物ですが)では35点以上の評価を与えられ、
スパロボシリーズでは初のプラチナ評価だったようです。
システム自体は今までの何十本もの関連シリーズを経て大きな追加はあっても大元は殆ど変わらないので、
よく言えば安定しているのでしょうし、参戦作品から比較的対象年齢が以前よりも低めの作品ばかりですが、
今までのスパロボシリーズでも全部の作品を熟知している人もそうそう居ないでしょうから、
自分のようにスパロボという作品で知ることになる人も数多いと思われるので、
その辺は今敢えて心配することも無いかもしれませんね。
今までもそうでしたが、明日からはスパロボネタに走らざるを得ないと思いますが、
まあその辺はご容赦を。ネタバレはしないようにしたいですが、暴走するかもしれませんwww
その際は白文字にして反転表示のみなど、配慮しますので。