ナンバリングはされていないものの、れっきとしたシリーズ作品で、
今までに発売されたシリーズを大まかな時系列順に並べると、
バイオハザード0(ゲーム内では1998年)
↓
バイオハザード1(0の翌日から次の日まで)
↓
バイオハザード3前半(同年9月28日~29日)
↓
バイオハザード2(3前半部の翌日、29日~30日)
↓
バイオハザード3後半(3前半の二日後、10月1日)
↓
バイオハザード コード:ベロニカ(2から3ヵ月後)
↓
バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ収録、「アンブレラ終焉」シナリオ(2003年)
↓
バイオハザード4(2004年)
↓
バイオハザード ディジェネレーション(2005年)
↓
バイオハザード5(2008年)
ということになりますね。
何だかだんだん話が地球規模になってきていますが、
そういや色んな人種のキャラクターは出てきたけど、日本人はまだ出てきてないなぁ。
アジア系は居るんだが…。
追記 ※アウトブレイクに日系人は居ましたね。失念w
ていうかレベッカの再登場はまだですかw
早く再登場させろとウェスカーも多分言っていますw
なんたってウェスカー期待のニュー・フェイスだったので。
もう語り尽くされていることかもしれませんが、
1の当時あんなに若いレベッカがSTARSに入れたのは、もちろん優秀なのもあったんでしょうが、
どう考えてもウェスカーの一存ですよね。かわいいから採用!みたいな。
人気も高いキャラなのに、リメイクはあっても再登場は無いんですよね…。
超有名タイトルになり、そのことが却って迂闊にバイオハザードという作品を作れなくなってしまっている以上、
それもしょうがないのかもしれませんね…残念ですけど。
1以降の作品では2以外名前すら出ていませんからね。(2は写真のみ)
バイオ5の時点では28歳になっているはずのレベッカも見てみたいですねー。
それにしても、ジルのことは残念でならない…。
理由については5で明かされるんでしょうかね?
気が乗らなかったけど、捨てるのも勿体無いので、普通の水の量で作ってみたけど、
本当に不味かった。
味付けのせいじゃなかった。ナチュラルに不味い。
水のせいかと思ったけど、じゃあカップラーメンも違和感のある味になっているはずだし、
今回買ったものも100円くらいだけど、実家に居た時は同じ値段くらいの鍋焼きうどんで、
こんな不味いものにあったことが無かったので、今回も何の気なしに買ったのですが、
食べると本当に不愉快になるし、食欲も無くなる味だ。
ある意味ダイエットにいいのかもしれないが…。
地域や作っている会社によって味に差がある鍋焼きうどんなんて食うもんじゃないね。
それとも関東の鍋焼きうどんはこんな味なのか…。
皆さんも安いからって下手に手を出さないほうがいいですよw
どこでも売っている=どこでも同じ味というわけで、
あのうどん食うくらいならカップラーメンとかコンビニのパスタで十分だな。
そのほうが数百倍美味いや。
また不味いものネタになってしまった…。
放映が決まったと知った時にはまさか実際に本放送を見られるとは思ってもいなかったのですが、
皮肉というかなんと言うか。
いつの間にか放映時間も決まっていて、気づいたらヒロイン二人以外配役も決まってて、
ここ最近引越しだったり新生活だったりで色々忙しかったんだけど、
自分が思っている以上に時間は早く過ぎているんだなって思った。
OPやED、サブタイトルの表記が縦書きなのはやっぱり昼ドラ的な内容をやはり意識しているからですかね。
表記が縦書きってだけでなんとなくイメージが変わるねぇ。
今現在、劇中では緒方理奈の歌しか流れていない(後述のSOUND OF DESTINYではない)けど、
これはキャラソンという扱いでCD発売するのか、水樹奈々名義で出すのかは判りませんが、
緒方理奈といえば、SOUND OF DESTINYもカバーして欲しいなあと思うし、
森川由騎を演ずる平野綾さんにもWHITE ALBUM、POWDER SNOWをカバーして欲しいですね。
やっぱりこの3曲が無いと、せっかくのアニメ版なのにがっかりですよね。
まあこれは製作者側も判っているとは思いますが…。
以前から開発中であったのですが。
深夜電気代相当でなんと1kmを約1円で走れるそうです。昼間だと3円。
自分の軽自動車は大体リッター17~19kmなので、それを考えればすごい安いですね。
ものすごい静かな走行音ですね。雨模様だったのか、路面が水で濡れていますが、
外からではタイヤが接地する音と水溜りを走る音しか聞こえない。
車内も静か。動画の後半である程度踏み込んでもらって急加速しています。
普通の軽自動車ならかなりエンジン音が車内に響くはずなのですが、
回転数を増したモーター音に急減速音が僅かに聞こえるくらい。
動画でもありますが、ジェット機に乗っているみたいとのこと。
セカンドカーとしては十分ですよね。
充電時間という問題があるので、完全に長距離ドライブには向かないですが、
その点を十分承知の上での購入だったら満足できるでしょうね。
今後一番の課題は自分が言うまでもないですが、
航続距離の延伸と家庭用100V電源での充電時間の短縮、
内部部品製造ラインの安定化によるコスト減、ならびに車両本体価格の低下ですかね。
量産と言っても年間2000台かぁ。
ランニングコストを考えれば何年かで元は取れますが、価格が250万円前後ということで、
ちょっと車のサイズを考えれば高め。
それでも年間ベースたった2000台の生産なので、かなり早めに予約しないと発売日には買えないかも。
12月30日はその日だけで19万人が参加したといわれる、
コミックマーケット75三日目に突貫してきました。
地元でやっていた規模の小さい即売会に高校の時に行ってから、
こういうイベントには行ったことがなかったのですが、
まさかそれが最大級のイベントになろうとは思いませんでした。
東京ビッグサイトまでは電車を乗り継ぎ、徒歩の時間を含め1時間半くらいは掛かるようだった。
9時頃に家を出れば10時半頃に着いていい感じなんじゃないかと思っていたんだけど、
普段行かないところに行くために緊張して、身だしなみに時間を掛けすぎて、
結局家を出たのは10時過ぎ。
西武池袋線で終点池袋まで。
そこから山手線の内回り(新宿方面)に乗るのが正解だったのですが、
内回りと外回りの区別が付いていないので、東京方面(外回り)に乗ってしまい、
内回りだと11駅で済んだのに、外回りに乗ってしまったので、18駅になってしまった。
大崎からはりんかい線に。おそらく目的地は同じであろう人たちも沢山居る。
国際展示場駅で降り立って、駅から見えるあの目立つ建物へ。
駅から既に予兆はあったけど、会場は本当に人の海。文字通り人の波を掻き分けて進む。
主目的は同人誌の購入だったけど、カタログをあらかじめ見ていたわけじゃないので、
ある意味前後不覚のまま、ただ流れに沿って東館の外側を歩く。
そんな中、列整理の売り子さんの声で救われた。
あ、このサークルは買わないとならない。というか行く予定だった数多くのサークルの中でも、
ここは重要なサークルのひとつだった。流れに乗りすぎてすっかり目的を忘れるところだった。
その後も通販では取り扱わないサークルの新刊などを買って、
とりあえず会場に来た目的を半分くらい達成できた。
壁サークルの新刊も買ったけど、自分が行ったところはもうあらかたお客さんも引いた後だったのか、
結構スムーズに買うことが出来て、自分としては助かった。
あまりにも人だらけなので一度すみっこに行って小休憩。
ちょっと試しに姉に電話を掛けてみたら、留守電に繋がったと思ったら切れた。
本当に電話繋がりづらいんだな。
再び人の渦へ。
だんだんこの人だかりにも慣れてきた。
一部有名サークルの新刊は買えなかったのは残念だったけど、
その反動か衝動買い連発。
小銭を結構用意していたものの、あれよあれよと財布が軽くなっていく。
売り切れで買えなかった分は後で通販頼みか。
単価は会場よりは高くなるのはしょうがないけれど。
午後3時頃になって、午後4時の終了での駆け込み帰宅に巻き込まれないよう、
早めに帰る人もいるようで、人もはけてきた。
自分はまだ目的があるので、ここで西館の企業ブース方面へ。
あんまりこちらのほうには用事は無かったんだけど、とりあえず行ってみることに。
エロゲーブランドのブースではネットラジオの公開収録なのか、人が沢山座っているスペースもあった。
キャンギャルなのか専属コスプレイヤーなのか知りませんが、
キャラクターのコスプレをしていたりして、さすがにレベルは高かったですね。
ニコ動のブース。まあ一応撮ってみた。何をやっていたのか良くわからんけど。
そして時間はもうそろそろ4時近く。
西館から出る。
西館を出てすぐのところ。このあたりって一般のコスプレの人たちが居るところだっけ?
一般のコスプレさんが使用する更衣室も3時半で終了だそうでもう閑散としています。
もうやることも無いんだけど、なんとなく東館に戻る。
それでもラスト10分。もう殆どのサークルさんが片付けも済んでいる状態。
本当はもう帰っても良かったのですが、アレを見ないとやっぱり帰れないんで、ずっと待ってました。
終了直前に流れる井上陽水の「夢の中へ」
そして4時。誰からとも無く始まり参加者全員に伝播し、会場全体からの拍手。
あー、終わった。一人で来たので好き勝手に動けたけど、やっぱり何かつまんないな。
終了後の国際展示場駅。
駅前にはこの痛バスが止まってた。
写真撮っていた人もいたね。あまりの完成度に、本当の宣伝バスかと思ったんだが、
どうやら違うらしい…。
左右15台の液晶モニタってだけですごいのに、
あの画面サイズだと一つ当たり37型~40型クラスだよなぁ。
一台で10万以上が15台か…。これだけでも新車の軽自動車を買えるな。
それに電気関係、配線、プレイヤーやモニタのおそらく自作の固定アームなど、、、
痛車もここまで行くと、もはやあまり痛くないな。内容はともかく。
帰り、今度は山手線の方向を間違えずに乗って、時間差で山手線一周達成。
いつも立ち仕事なんだけど、なんだか脚が疲れた…。
今回のコミケ購入物。いつもながら趣味が…w
あと、元ネタを知らない、単なる作家さん買いも結構あります。
半分近く衝動買いだった気がしないでもない…。
長くて普通の人は途中で見る気なくしますよね。しかもつまらん内容でごめんねw
昨日、大晦日なんでたまには違うものを食べようと思って、
あんまり料理を作る気分でもなかったので、
近くのスーパーでうな重を買ったんですよ。時間が時間だったので半額でした。
あと、年越しそば…代わりの市販の鍋焼きうどんを。
なんと言ういい加減な夕食。
まずは鍋焼きうどん…。水を入れすぎたので、普通のしょうゆとかで味を調節したのがまず間違いだったw
食べてみてイマイチ。全部食べ終わる前に満腹感が…。
何とか食べきって、今度はうな重…。半額になって440円だった。
レンジで温めていざ食べてみるとこれが不味い!
ご飯もうなぎもどちらも不味いのですよ。
俺が今作ったカレーの方がよっぽど美味いよ!
(↑元日からカレー作ってんのかよ)
国産だかなんだか知らないけど、こないだ同じスーパーで買った中国産のうなぎのほうが美味かったかも。
これも味付けの問題だろうけど、うどんで満腹感が得られていた自分にとって、
美味ければ箸も進んだけど、全然食指が伸びず、
結局大した量じゃないのに全部食べきるのに1時間は掛かったね。
あまりにもまずかったので酒で紛らわそうとしたけどあんまり意味無かった。
そんなこんなで散々な2008年の終わりでした。
まさか年越しが友人trowa氏とのメッセでの会話&テレビで垂れ流しにしていた、
ガキ使の田中&ヘイポーの肝試しだとは思わなかったねw
行けるなんて思ってなかったので、カタログなんて買ってないのですが(汗)
会場でも買えるらしいのですが、果たしてどうなるかw
というか本当に行くべきなのか迷っている面もあります…。
道に迷いそうだ…。
電車なので行くだけなら楽かもしれませんが、会場に行ってからが…。
「みぞうゆう」とか「ふしゅう」とか読んだ総理も居ることですし、
クイズ番組でも身近でありながら難しい漢字を取り上げる番組も多いです。
実家に居た頃読み方についてちょっと一悶着(というほど大げさじゃないが)あったのですが、
皆さんは『表面』の対義語である『裏面』と見てなんと言う読み方を連想しますか?
自分は「うらめん」でした。
でも実際は「りめん」が正しいのです。
りめんでもうらめんでもちゃんと変換できますからその辺は安心ですが。
検索してみると、やはりうらめんと読む人の方が多いらしいですね。
読み方ではりめん、説明がしやすいのはうらめんということみたいです。
自分は裏面と呼んだことなんて無かったし、考えてみれば「うらめん」だと音読み訓読み混じってますが、
全然疑問に感じることも無かったしね。
最近はあんまり言いませんが、スーパーマリオブラザーズなどのアクションゲームとか、
他のジャンルでも裏技などでいけるようになった隠しなどを裏面と表現することがありました。
その時も「りめん」なんて言ってなかったですしね。
普通に『裏技』なんて使ったけど、本当は『りぎ』と読むのが正しいの?ww
あと、『代替』って普通に「だいたい」と読んでますが、
『だいがえ』と読む人も多い気がする。
実際の読み方とは違うけど判りやすいという理由で使われている読み方というものは結構あるもので。
漢字のネタになっていますが、そういや自分自身の漢字の勉強…
そういや最近やってないな。
ダメじゃん…。
カードキャプターさくらのBlu-rayBOXが出るようですね。収録映像は、
35mmフィルムをハイビジョンネガテレシネした上に、更に細かくフィルム修正を加えたニューマスター
だそうですね。
当時でもTVシリーズのアニメにしてはかなりのクオリティでしたが、
まあその辺はさすがNHKというべきなのかw
ともあれ、DVD版とは比べ物にならない綺麗な映像になって帰ってくるわけですね。
価格がネックなのかもしれませんが、欲しい人は喉から手が出るほど欲しい商品ですねぇ。
自分は買いませんけど…。
どんだけ綺麗になるか気にはなるけど、レンタルなんてのは絶対なさそうだな。
自分も魔法少女アイという作品については名前を知っているくらいで詳しくは無いのですけどね。
フルプライス(8800円)なのに、エロゲなのに、CGが差分含めて14枚。
ちなみに差分って言うのは、例えば同じ絵だけどキャラクターの表情違いでの枚数差。
いわゆる文字を見ていくクリックゲーですが、普通に進めて30分くらいで終了らしいw
メディアはDVD-ROMですが、中身は473MBしかない、
今日びちょっとした体験版並みの中身。
パッケージ裏に記載されている、誰のセリフかわからないけど、
『ごらんの有様だよ』
というセリフが同様に一部で流行しています。
自虐と取っていいのかこれw
良かった、このシリーズに興味が無くて…。
そして、最近の「ごらんの有様」ゲームまとめです。