先日、近所で『フレッツ光』のステッカーを貼った車が道路脇で作業をしていた。
お、ついにここにも通るのかと思って、調べたらこの地域はまだ開通予定には入っていなかった…。
まあ別に今のままでも十分早いのですがね…。
というわけで改めて回線速度を測ってみた。
計測は『回線速度』と検索かけてTOPに来たBNRスピードテストで。
まずは下り。20.799Mbpsだって。自分で言うのもなんだけど、なかなか早いねー。
今度は上り。600KBを選択。1.47Mbpsでした。ADSLなので速度差が激しいです。
と言うわけでした。皆さんも暇だったらやってみても良いかもしれませんね。
何が変わるわけでもないけれどw
前回更新分の人型物体ですが、
時計回りに見えた人は右脳をよく使う人、
逆に見えた人は左脳をよく使う人…らしいです。
いきなり脳のこと言われてもいまいちピンとこないですね。
要はこの人型回転物体を無意識的に上から見たようにイメージすれば時計回りに見え、
下からだと逆回りということでしょうか。
影がわずかですが映っているのでヒントになるかと思います。
体の主軸の回転速度は同じですが、右手右脚は大きく広げているので早く、左手左脚はそれより遅くなる。
このための不思議な格好であり、この動画上では正面からしか見られないので、どちらにも見えます。
自分の場合初め時計回りに見えましたが、よくよく見てみると確かに逆にも見えるなと感じた後、
不思議なことに、さっきまで時計回りだと思っていたのに逆回りに見えるんですね。
しばらくの間その感覚は治りませんでした。
こういうのゲシュタルト崩壊とか言うんですかね。違うかな?
・・・多分違うな。
それに右脳や左脳うんぬんよりも、この人型物体の胸の先に突起が見えるんだが、これって自分だけか?(w
まずはこのリンク先にある、右側でくるくる回っている女性の形をしたものの動画を見てみてください。
皆さんはこのくるくる回っている人型物体が時計回りか逆回り、
どっち回りで回っているように見えるんでしょうか?
まず一目見た瞬間に、どっちに見えるかと言うことが重要です。
自分以外の人の回答が聞きたいですね。
どっちに回っているように見えても特に優劣はないし、ましてやクイズでも無いので安心してください。
ちなみに自分は時計回りに感じました。
こんばんはmicです。
今日は本棚など漁って、読まない漫画とCDとDVDを売ってきました。
大体1万円くらいでした。
ろくに読まないでどんどん部屋を圧迫するよりも良いですけど、
やっぱり抵抗はありましたね…。実際売値のほとんどはCDとDVDで、
漫画は一冊あたりほんとに二束三文という表現がしっくりくる程度の値段。
まあ、店側としては実際今後売れるかどうかもわからない本もあるわけで、、、
しょうがないです。まあ売らないのが一番なんですけど…ね。
そして、マンガ本やらCDが入ったダンボールにこっそりエロな単行本も混じって入れていたら、
「こちらの商品は現在取り扱っておりませんので…」
「このまま当店で処分するかお客様がこのまま持ち帰るか、どうしますか?」
と言われたので、せっかくなので持ち帰ったさwww
・・・今返された本をもう一度確かめてみたら、一応エロだった本が一冊だけなくなってる。
手違いかもしれないし、そもそもあんまりエロくは無かったし、
それにこの本って実際買うときに間違って買った本だったので、
ある意味ではよかったのかもしれません。この漫画家さんには悪いですけど…。
UNIQLOのHPにて、UNIQLOCKという時計Flashが公開されています。
時報のピッ・ピッ・ピッ・・・の音に合わせ、01秒から05秒までは時刻のカウント、
06秒から10秒までの5秒間は何十種類もある中からランダム?でショートムービーが流れます。
それをずっと繰り返すというもの。
先ほど9時ちょうどになった時は30秒間のロングムービーが流れました。
初めはなんだか単調に思えるのですが、しばらく見ていると何だか楽しくなってきます。
1分ごとにBGMも変わり、それだけでも違った感じに聞こえるのですが、
1秒のスピードはBPMで言えば60ということで、
BGMはその倍、BPM120になっているところもカウントの無機質な音にうまく融合していい感じです。
5秒と言う短い間にはいろいろなことが表現できることに改めて奥の深さを感じ、
初見のときですら10分ちょっと時間を忘れて見てましたw
たまにチラッと見えるおへそや胸の膨らみや足のラインにさりげなくどころか相当なエロさを感じつつ、
いまさらWiiのバイオ4のブログパーツも無いだろ…と思ってブログパーツも差し替えましたwww
こちらの地方ではまだ最低気温が氷点下で、最高気温も氷点下の真冬日ということも珍しくありません。
だけど、さすがに寒さに慣れてきたのもあるのでしょうが、そこまで厳しい寒さには感じなくなりました。
前に誰かから聞きましたが、冬と呼ばれる期間、
12月から2月あたりまでが一般的に冬と呼ばれますが、
12月が一番灯油の消費が激しいんだそうです。
気温的には12月の前半よりも1月や2月の方がよっぽど寒いのですが、
まだ寒さに慣れずにストーブをガンガン焚いて、当然灯油の消費も激しいというわけで。
なるほどなぁと思いました。
まあ、オチは無いのですが…w
最近仕事があんまり忙しくなくて、当然残業もほとんどしてません。
うらやましいと言う人もいるかもしれませんが、なんだかぬるま湯に浸かっているような生活で、
なんだか進退を考えといたほうが良いのかなぁという気分にもなりますねー。
USBからの電力供給くらいでいい音が出るとは思えないのですが、
デスクトップを使っていて、デスク上をすっきりしたい人にはいいのかもしれません。
あと、ノートパソコンを家で使う際にもうちょっといい音で聞きたいけど、
わざわざ大型スピーカーをつけるまでもないというときにはいいのかもしれません。
音声もデジタル出力なので、案外いいのかもしれません。
結局知らないので、かもしれませんばっかりになってしまったことが予定外だったかもしれません。
ちなみに自分のPCのスピーカーは、もう音楽鑑賞用途や録音用途では使わないだろう、
PanasonicのMDミニコンポです。57,000円くらいはしたかなぁ。
高校のときバイトしてたんで、その給料で買いました。
ちなみにイヤホン端子から白、赤のRCA端子に変換するケーブルを使って、
PC背面のイヤホンジャックから白、赤のケーブルをアナログ入力に挿すという、
いささか乱暴な?接続方法で。
ミニでも一応コンポなので、イコライザとかウーファーとかついてまして、
低音を強調すればそれなりに鳴るし、歌の音声を強調したいときは調整すればいいし。
これじゃあUSBスピーカーなんて要らないとはいえ、
案外音量を高くして音楽なり何なりを聞くことってあんまりないんですよね。
音を大きくして聞きたいときはヘッドホンとかイヤホンとか付けるし…。
だったらそれほど音質面に固執することもないのかなと思ったり。
でもどうなんだろ。システムに負荷がかかったら音声が途切れたりするという事も調べたら書いてあったし。
まあUSBスピーカーでも音が良いのは値段もそれなりにするみたいだし、やっぱり今のままで良いかな。
それはそうと、もちろんエロゲやるときはイヤホンだったりヘッドホン付けるだろ常識的に考えてw
前使っていたのがなんだかおかしいので仕方なく…。
値段的には前のより2000円ほど高いですがねw
金に余裕があるならばメカニカル方式のが欲しいとは思っていましたが、
知っているものは10000円近くorそれ以上するんで、買えませんでした。
まあそんなにメカニカル方式にこだわりは持っているわけではないのですが。
以前のキーボードは安物なので、一般的なメンブレン方式の物でしたが、
今日買ったものはパンタグラフ方式の薄いものにしてみました。
パンタグラフ方式って何やねんと言う感じですが、ほとんどのノートパソコンで使われている、
あんまりキータッチの音がしなくて、滑らせるようなキータッチができるあれです。
このパンタグラフ方式のキータッチはなかなか久しぶりなので、
ちょっと文章を打つのにも手間取りつつありますが、いずれこれが普通になるのかな。
昨日も買う予定だったゲームが発売されました。
こないだPC組んだくせに今度どはエロゲかよと思われそうですが、
元々発売日が昨年末くらいでしたが、伸びて昨日になってしまったのです。
給料日前だし、買えなくもないけどあまり使いたくなかったんですね。
ゲームは予約してるんで取り置きしてくれるはずだし、予約表にも取り置きは一週間までと書いているので、
とりあえず店に電話。
自分『あのー、昨日発売の〇〇を予約していた者ですが…』
店員「あ、はい、どうしましたか?」
『ちょっと都合があってそちらに商品を買いに伺うのが5日の火曜日になるんですが、よろしいですか?』
「えーと、はい、大丈夫ですよー」
『そうですか、ありがとうございます。では火曜日に伺いますのでよろしくお願いします。失礼します。』
前後簡略したけどこんな感じでした。これでひと安心。
実は火曜日に買うとポイントが倍貰えるからと言う隠れた魂胆があって…
店員さんには多分解らないと思うけど、
あざといかなあこれって。
正直更新など待っている人は恐らくいないのですが、間を空けてしまってすいませんでした。
起動するために少なくとも必要だった最後の部品、
グラフィックボード、メモリー、電源、OS(DSP版のためFDDも同梱)が先週土曜日に届き、
土曜日、日曜日とかけて組み立て、組み込み、足りないケーブル類の買い足し、
120GBか160GBがほしかったのに売り切れていて250GBを買わざるを得なかったHDDの買い足し。
80GBはあったけどなんだか少なすぎる気がしたので、、、
後々少ないと嘆くよりも先行投資したつもりで250GBを買った次第です。
ちなみになんでHDD買い足したって、OSのインストール用のHDDです。
まあもちろんOS以外のソフトなどいろいろ入れますが、
音楽や動画を保存し、ゲームをインストールするHDDとOSなどが入っているHDDはなんとなく別にしたかったのです。
OSはWindows Vista Home Premiumにしました。
Vistaがえらい不評に見えるため、XPのままで持たせるか少々悩みましたが、
今はVistaにしてよかったなぁとおもいます。
詳細なスペックやかかった値段についてはまた後で書くとして、
なんていうか、すごい静かですねー。
グラフィックボードはファンレスなのでなおさらそう思うのかもしれませんが、
組んだ後もデータ移行作業で旧PCを何度も起動したのですが、
あまりにも騒音の差が激しくて、よくもまあ4年以上もこの音で我慢していた、
そしてよく対策をとらなかったなぁと思った。
そして改めて旧PCを動作させてみると、
CPUファンが一番うるさい。ケースファンが次にうるさい。
意外に電源ファンがあんまり音を出していないという事実。
まあ、当時は自分で選んだパーツが、
マザーボードとコンボドライブとケースと換装後のグラフィックボードくらいだったもんで、
あんまりCPUファンとかケースファンとかあんまりこだわってなかったかもです。
それにしても、、、この騒音が激しい旧PCをどうするか…。それが問題だ。
ケースファンは新しいのをつければいいし、もちろんCPUファンも換装すればいいし。
(Socket A[462]用のファンってまだ売っているのかなぁ…?)
マザーボードのコンデンサも劣化して膨らんでいるわけでもなし、
いじりようによってはとりあえずまだ使えそうな気がします。
それでも後2年くらいかなぁ?