忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/08/26 15:26 |
ラスボスがいまいち…(ネタバレ注意)
たぶん精神コマンド『直撃』が無ければかなり難しかったんだろうけどね。
というわけでクリアまで12日掛かりましたが、OG外伝をクリアいたしました。
カードゲームには全く手を出していないので、後でやってみようと思います。


以後は例によってネタバレと自分への備忘録。知らない人は回避推奨



エンディングにて。
今までのシリーズでは離脱者が殆どいなかったので、
今回はっきりと離脱メンバーが出たことには驚きでした。
話的にはもう終わったスパロボRのキャラ、コンパクト3のキャラですね。
どちらもストーリー的に今後使いづらいので離脱…というところでしょうか?
まあRのキャラは出ないとはっきりとは言えませんが、ほぼ無いのかなと。

そしてサイバスターですが、ラ・ギアスに戻っていきました。
リューネは地上に残っているので流れ的にはこの後、旧シリーズで言うスパロボEXなんだけど…。
α外伝ではシュウを倒して、それ以降スルーでしたが、
今回はゾヴォーグの人たちも居ることだし、自分としてはシュウが復活すると思うのですが…。
魔装機神関係って出たり出なかったりでいまいちはっきりしないので、
人気はあれども使いづらいですね。

そして引っ張りに引っ張ったアルテリオンもやっと名前だけ出てきました。
多分これ以上は引っ張れないですから、OG3ではやっと完成するのでしょうか?
恐らくOG3で登場したときは挫折した後(第2次スパロボαでの初期の状態)だろうから、
アイビス覚醒イベントも恐らくあって、そのあとスレイの復帰。
ってことは次の離脱組ってまさかアイビスっていう可能性もあるのでは…?
でもまだセレーナが出る気配が無い…いや、無いことも無いかな。
新たな特務部隊が作られるってところが引っかかる。
この場合の特務部隊が旧シリーズ第4次で言うティターンズのような役割かな?
そう仮定するならば、ますますラ・ギアスに行く線が濃厚になるか。

OGシリーズはともかくとしてスパロボシリーズは人気ある限り作られ続け、
それぞれの作品で主人公や敵としてオリジナルキャラも出るでしょう。
前にも書いたとおり今までのスパロボ、コンパチヒーローシリーズのオリジナルキャラクターに関わるシナリオの集大成になりつつあるが、
集大成ということは総決算ということになるのかな。
多分『この』OGシリーズが完結したら、
このシリーズに出たサイバスターを初めとする、
過去のオリジナルキャラクターは以後出ないんじゃないかという自分なりの仮説。
いつまでもDC、エアロゲイター、アインスト、インスペクター、ラ・ギアス…と同じことを繰り返せませんし。
そしてまた数年後に新たなOGシリーズが出るのではないかとの勝手な未来予想。


2006年がスパロボ誕生15周年でしたが、
当然バンプレスト側では次の20周年やその先の区切りも視野に入れているでしょう。
20周年ということは2011年。この年には何か大きな動きがありそうな気がします。


なんて無理矢理な終わり方だ…
ていうか自己満足すぎる・・・。
PR

2008/01/08 00:46 | Comments(0) | TrackBack() | ゲーム&アニメ
何で外伝?
今回スパロボOG外伝が何で外伝かっていうのを考えてみたんだけど、



前作がほぼ完成していた?のに延期に次ぐ延期。
だが内容のベースはGBA版と同じなので、GBA版をクリア済みの人へ対するサプライズとして2.5を収録、
だが2.5の内容はOVA、コミック、ドラマCD版の集大成。これも全部見た&聞いた人には物足りない…?
じゃあ年内に2.5の完全版を出すか


…でも2.5は話のボリューム的にはOG1,OG2,OG2.5を収録した前作に比べたら多くはない

新スーパーロボット大戦スペシャルディスクに収録されて以降、要望が多かったフリーバトルモードの実装
カードゲームの追加したOG2.5の完全版を収録した物を出そう

続編だけどOG3となれば、あからさまに続編だしそれほど新規登場キャラも多くない
それにJAM Projectに新曲の依頼もしないと…


じゃあ外伝ということでいいんじゃね?



ていう流れかなぁ…。

2008/01/06 21:17 | Comments(0) | TrackBack() | ゲーム&アニメ
ラ・ギアス突入への布石?

さて、スパロボOG外伝も最終話を残すのみとなりました。
正月休みの大半はこれをやっていた気がします。


前作同様、今回もカチーナ中尉のトップエースの座は不動でした。
OGシリーズでは専用機もいまだ与えられず、(設定では存在するもののゲームには未登場)
もちろん念動力者でもなんでもない、
能力は別段低いわけでもないが特筆して高いものも無い、
利点はレアな精神の突撃を持っていたり、熱血の消費SPが少ない(30)事だったり、性格が短気だったり、
乗り換えが割と自由なこのゲームでも希少価値の高い魂を持っている事か。
何だか書き方が使えないキャラみたいですが弱いわけではないんですよ?

前作でもそうでしたが、
例によってなにがなんでもカチーナ中尉をトップエースにしないと気がすまないので、
今回前半の山場から中盤にかけて新規ユニットや、
OG2では仲間になるのが遅くてあまり使えなかったキャラクターの出番が多く、
後半、撃墜数の追い上げにちょっと苦労しましたが、何とか1位に返り咲きました。


とはいえ、ラスボスよりもその前のマップのボスの方が明らかに強いんだけど…

奴の最強神話は何処へ。次回以降か?

これ以上のネタバレしてもいい人はこの後は見ない方がいいかもです。
もちろんスパロボネタなので、そもそもそんなゲームシラネな人がいれば無視していいです。
所詮日記なので。備忘録でもいいや。



今までのスパロボシリーズ(コンパチヒーローシリーズ)の集大成になりつつある、
スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONシリーズですが、

最終話前半での展開を見る限り、シュウを支配する邪神ヴォルクルスの名前が初めて登場し、
ラスボスがあのネオグランゾン。そして最終話のタイトルが「ラグナロク」
旧シリーズでの第3次スーパーロボット大戦の最終話と同じです。

サイバスターはもちろん、ラ・ギアスという世界観に深く絡む話は、
原作者が現在ではスーパーロボット大戦の製作に携わっていない別会社の人という事情のため、
以前スパロボシリーズを製作していたウィンキーソフトが、
スーパーロボット大戦コンプリートボックスを最後に提携を解消した後、
スパロボではラ・ギアスという世界は登場していない。
スパロボα外伝では4機の魔装機神が揃うが、ラ・ギアスという世界には深く関わっていません。

黒歴史とか、歌だけアニメという感想しか見たことがないアニメ版の魔装機神サイバスター、
そしてウィンキーソフトが関わっていない真・魔装機神 PANZER WARFARE。
アニメ版は登場人物の名称などに共通点は見られるものの、全くの別人。
ゲーム版は魔装機神の名称やデザインなどの一部の共通点を除き、というか全く別の作品。
何だか訳が判らなくなってきますが、ウィンキーソフトがスパロボの製作から離れた後に、
魔装機神の名前を冠する作品が出たにも関わらず、『スパロボのサイバスター』とは別の作品が出され、
ウィンキーソフト側では企画段階では魔装機神2だったと言われる聖霊機ライブレードが発売、
そして今もウィンキーソフトのサイトで公開されていますが、ラングラン戦記というWEB小説。
要はSFCで発売された魔装機神 LOAD OF ELEMENTALの第一部の過去の話。


とかいう込み入った事情が複雑に絡んでいるのです。

自分なりに考えたんですが、簡単に言えば、原作の世界観やストーリーに深く関わる話はダメ、
サイバスターなどのメカニックデザインに関してはギリギリOKってことなのかな?


今回、終盤の台詞回しで、
『この世界で短期間にこういう大きな事件が相次ぐのは偶然とは言えない』
みたいな話が出たので、これって旧シリーズの第4次の36話、特異点崩壊シナリオに繋がるんじゃないかと。

グランゾンに搭載されたブラックホールエンジンが何とかで変なことが起こりやすくなっているとかいう話。
となれば、ここでシュウが死亡してヴォルクルスの支配が解け、復活を遂げないと説明が付かないのかなと。

OG1でDCの少佐として登場したトーマスも、設定通りラ・ギアスに召喚されたのかOG1以降登場してないし。

というわけで、今後のOGシリーズでラ・ギアスという世界が切っても切れない関係になるかも…?

もしくはαシリーズのように以後出てこないなんて事になるのか…?


以上、備忘録でした。ていうかクリアしてないのに次回作予想って…w


2008/01/06 20:50 | Comments(0) | TrackBack() | ゲーム&アニメ
おめでとうござい・・・
もう4日も経ってから2008年初更新となりました。

明けましておめでとうございます。
一応形式通りに。
内心は別にめでたく無いんですが。

昨年の大晦日は紅白はろくに見ませんでした。白組が勝ったことは知っていますが。


正月になっても忙しいなんてとんでもない、殆ど何にもしていません。
グダグダに過ぎる日々ですよ。

そうそう。
いつも利用しているゲームショップのポイントカードが、
ゲームを売っても買っても火曜日は二倍という事を最近知り、
善は急げとばかりに元旦にやってないゲームを売りに行きました。
エロゲを含み合計5本売って7100円でした。
まあこんなもんでしょう。エロゲは旧作もあったんで。
ポイントがちゃんと2倍になっていることをレシートで再確認。
これからこのショップでゲームを買うときは、予約していない限りできるだけ火曜日にしようと思った。

さすがに予約したゲームを取り置きしてもらって火曜日に買うのも悪いですし。


自分はこんな新年のスタートでした。

こんなことばっかり・・・

2008/01/04 00:12 | Comments(2) | TrackBack() | 日常
さようなら2007年
2007年も残すところあと3時間弱。

今年は色々あったようでもあり、何も無かったようでもあり。


各々思う事はあると思いますけど、とりあえずお疲れ様でした。


来年もよろしくお願いします。

2007/12/31 20:58 | Comments(0) | TrackBack() | 日常
OG外伝
OG外伝を当然買いました。

まあ今現在もプレイ中だし、発売したてなのであんまりネタばらしも良くないので、
ある程度自重しますが、

とりあえずクライウルブズの面々、登場おめですw

2007/12/29 00:01 | Comments(0) | TrackBack() | ゲーム&アニメ
しょーもない過ごし方
今日はクリスマスイブですね。イブはEVENINGの略なので、

クリスマスイブとは正式には24日の夕方から日が開けるまでを言うみたいです。
というわけで、正に今現在イブからクリスマス当日にかけての更新なのですが、

今日はほぼ、ていうかずっと家にいましたwww

で、何していたかって言うと、まあスパロボOGSもちょっとやったのですが、
いや、ちょっとABYSS BORTにちょっとはまっててね・・・

確かに2002年の年始に年賀状と同時に届きましたけど、
当時は3Dゲームを動かせるスペックのPCを持っていなく、真っ先に積みゲー化して、
今のPCになった後に一回ゲームをインストールしてプレイしたのですが、
イライラする操作性の悪さと魅力を感じないキャラクターとが相まって、
すぐにアンインストールしたのを覚えています。

売るソフトが無いかと、ゲームを物色していたらたまたまこのゲームが目に入って、
久々にやってみるかとインストールしたのが間違いだった。

結果的に正午ちょっと前から夕方6時頃までかかってクリアしました。
一応少しは先のことも気になりつつゲームしていたのですが、

終盤のあまりの突っ込みどころ満載の超展開に、
さすがにこれは普通に販売しなくてよかったなぁと本気で思った。


多分日本でも俺くらいだろうなぁ。ABYSS BORTを今日プレイ&クリアしたのって。

Nice Bort.

とはとても言えるゲームじゃなかったけど…

2007/12/24 23:58 | Comments(2) | TrackBack() | ゲーム&アニメ
DJ TROOPERS
先日いつの間にかbeatmaniaIIDXの新作、beatmaniaIIDX 15 DJ TROOPERSが稼動開始していました。

RAM氏のIIDX10th以来の復活に痺れたわけで初回プレイ時は曲選択決定なのですが、


今回の15作目のイメージカラーは迷彩。
MGS4の発売も近いし、
昔からbeatmaniaにはMGSの曲が欠かせないとまではいいませんが、
多分MGS関連の曲が入ってるのかなとはそれとなく思っていました。

まあ平たく言えば宣伝でしょうか。
そもそも5鍵盤初期からIIDX6thまでの家庭用beatmaniaは、
当時数あるコナミの製作会社の中でもKCEJが担当していました。
そういうわけで、初期のbeatmaniaのスタッフロールで家庭用チームのプロデューサーには、
小島秀夫さんの名前が表記されていました。
製作にどの程度携わったのかはともかく、
実際にMGS1が発売された後で発売されたbeatmania2ndmix(家庭用第一作)のDisc2に、
メタルギアソリッドメインテーマのリミックスが収録されていました。
この曲もMGS1でコンポーザーとして制作に参加していた藤後浩之さんのリミックス(リアレンジ?)版でした。

何を隠そう自分もこの曲からMGSというゲームの存在を知り、
MGS1から現在の最新作MGS3 SUBSISTENCEまで買ってしまうほどののファンになってしまったわけです。
こういうルートからMGSにはまった人はやっぱり多いらしい(beatmania2ndmixが70万本以上売れたというのが大きいか)ので、


ゲームセンターで大音量で流れる曲というのはやっぱり影響も大きいでしょう。

そういった意図が少なからずあるでしょうが、今回は本田晃弘さんが曲を書いています。
まだ曲自体は聞いていないのですが、曲名は、
高高度降下低高度開傘と言います。

こうこうどこうかていこうどかいさん

MGS3をやった人ならピンと来るかもしれませんが、High Altitude-Low Openingの略で、
HALO(ヘイロー)降下という奴です。
MGS3のバーチャスミッションでスネークが敵地に潜入した時に用いた手法。


話がなんだかよくわからなくなってきましたが、否が応にもMGS4への期待を高まらせてくれますね。

プレイ中に画面の下にあるデジタルには曲名が表示されるのですが、
KOUKOUDOKOUKA TEIKOUDOKAISAN
じゃなく、HALO~となっているのかなと気にはなったけど、そんなことは些細な問題だろうと思った。


今年中には発売の予定でしたが、
11月に発売したSIXAXIS(PS3のコントローラ)DUAL SHOCK3への対応もあったのか、
2008年第一四半期(6月~8月だっけ?)に発売が伸びてしまいましたが、
一体それまでにPS3とフルHD対応のモニタは買えるのだろうか・・・

2007/12/23 00:48 | Comments(0) | TrackBack() | ゲーム&アニメ
ものすごい力技!!
キャラクターがまるっきりエ○ァなエロゲ、僕らのいきなり同棲計画!ですが、(リンク先18禁サイト注意)

ついに発売日が決定したようです。ってその情報公開したの3日前か。
気づくのが遅かったかっ…

ということで、見れば判るかと思いますが、
対象キャラクターの髪の毛の色が双方逆転しただけというすばらしい力技を駆使して切り抜けましたw

綾○とア○カの髪の色が逆転、(逆転と言っても微妙に違いますが)
ミ○トさんと思われるキャラクターの髪の色が薄い茶色になったということか。


とは言え、この数日で必死こいて髪の色だけを塗りなおしたわけで、スタッフの方々はお疲れ様でした。


・・・髪の色だけと軽く書いてしまいましたが、
体験版も色替え版に差し替え、デモムービーも色替え版に差し替えて作り直し、
各ミラーサイトでも体験版とデモムービーの差し替えと、大変な苦労があったと思います。

差し替えしていないものは実際に発売されなかった?ので、差し替え前の体験版はある意味貴重か?
製品版をフライング発売していた店舗もあったとかいう話もちらほら聞きますが。




もちろん1月18日の発売後に、
バグ修正ファイルという名の髪の色変更パッチを配布ですよね?(もちろん冗談です
意味無いっていうか今度は差し替え騒ぎじゃ済まないな。


だって、髪の色が変わったところで、髪型が一緒だと何だか違和感しか無いような気が…;


このブランドはこれでいろんな意味で(一部で)有名になったので、
次回作ももちろん、いろんな意味で期待されますね。
とはいえ、何だか一昔前の同人ソフトのような塗りは何とかならないものかw
このブランドの前の作品の方が塗りが綺麗な気がしなくも無いけど、、、
やっぱりスタッフも入れ替わったりしているんでしょう。その辺はまあいいとして、
ひとまず発売できてよかったですね。

2007/12/21 18:36 | Comments(0) | TrackBack() | ゲーム&アニメ
脳内でPCのパーツ合わせ
脳内で組むんなら当然タダなので考えてみた。
パーツ間の相性とかはよく判らないけど、こうだったらいいなぁ的な物を列挙。

値段は価格.comでの最安値を参照。



MB GIGABYTE GA-MA770-DS3 ¥13,029

CPU AMD Athlon 64 X2 5000+ Black Edition ¥14,800

CPUクーラー Scythe ANDY SAMURAI MASTER SCASM-100 ¥3,183

電源 Abee AS Ppwer Silentist S-550EB ¥11,780

HDD HGST(日立IBM) HDP725050GLA360(500G SATA 7200) ¥12,798

GPU Connect3D C3D-HD26HT/256D4X ¥17,980

メモリ 2GB(1GB×2枚)で一番安かったもの ¥4,279

DVDドライブ Plextor PX-750A ¥0(使い回しのため)

PCケース Antec Solo (Black) ¥12,274

OS Windows Vista Home Premium+FDD(ブラック)セット(DSP版) ¥16,800(ソフマップ)


まああくまでもこうだったらいいなぁなので、例えばこのケースじゃCPUクーラーが付けられないかもとか、
そういうことはあんまり考えてません。

合計金額は…

¥106,923

となりました。

まああくまでも理想なので、多分このままでは行かないでしょうが。
そりゃあ、もっとグレードの高いパーツで組めるんだったらその方がいいでしょうけどね。

2007/12/21 00:21 | Comments(0) | TrackBack() | 日常

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]