WHITE ALBUMのPS3移植が決定? (PS3 FAN)
この間もちょっと触れていましたが、ついに決定?となったのでしょうか。
アニメ化も発表された・・・と言うことはアニメ化はもう決定事項なのですね。
WHITE ALBUMは当然元の原作ベースなのでしょうが、もちろんキャラクターに音声が付くのでしょうね。
現在ではPC向けエロゲでもキャラクターに音声が付いていない作品の方が希少というかほぼ無いです。
(例:ひまわりのチャペルできみと は最近の作品では非常に珍しくボイス無し)
まあ最近の作品でキャラクターボイス無しというのは上記の作品以外自分は知らないのですが、
PS3移植に当たりボイス無しと言うのは考えられないでしょう。
・・・少々説明が回りくどいのはいつものことです。
もちろんメインヒロインは現役アイドルという設定なので、既存の3曲は新規アレンジ、
そして新しい歌い手さんが歌うのでしょうね。もちろん旧アレンジバージョンも無いと自分や、
某○さんみたいな古参が黙っちゃいないんですよ・・・と言っても、
Leafの旧作品でも自分はWHITE ALBUMだけは何故か殆どやったことが無いですが…(汗
後は新曲も何曲か入るかもですね。あとありそうだとすれば追加キャラとかかな。
あ、元のCGはは256色で640×480のVGAだったので、
フルカラーで、なおかつ1280×720くらいに塗りなおし・・・
どころか塗りなおし以前に画像は使いまわせるところは殆ど無いだろうw
せいぜい使えるのは構図くらいか・・・
元の画像で進められるモードもあれば少々面白いですが。
原作をベースにするのは間違いないでしょうが、
なんとなく作品の展開的に新規でヤンデレルートと言うものがありそうだと勝手な妄想予想。
だって、改めて思えば特にメインヒロインがヤンデレしそうなんだもん・・・
あれ、元の作品にも近いものはあったのかな?予習も兼ねて本腰入れてやってみようかなぁ。
ソフト買わないといけないですが・・・
PCは低価格でも高性能化して、もちろん製作環境もそれに伴っていると思います。
もちろん、PS3やXBOX360などコンシューマの作品を作ろうとするならかなりの投資が必要かと思いますが。
PCで主流のエロゲ的なゲームでは、演出や音楽など、それほどの高性能を求めるものが少ないし、
PC向けであるがゆえ古いOSや解像度の低いディスプレイの動作も視野に入れた動作環境にせざるを得ず、
(最近はwin98やMeの動作を保障していないものもありますが)
新しいものを作っていかなければならないのに、動作環境や特に解像度など、
ある意味ではCGの美麗さが作品中でも肝要であるこのジャンルのゲームなのに、
10年位前の主流に合わせざるを得ないです。
デスクトップ用壁紙とか、いまだにSVGAやVGAの壁紙を配布しているところが少なくありません。
自分が姉貴と折半して10年近く前に初めて買ったデスクトップですら、
既に付属の液晶ディスプレイはXGA(1024×768)でした。
携帯電話も既にWVGA(800×480)の時代なのに・・・!
だからと言って、PS3で作っても480iから1080pのディスプレイでの動作も考えなければならないんですが。
結局何が言いたいのかよくわかりませんが、
言ってしまえばマンネリ化しているこのジャンルのゲームにも新たな動きと言えるのでは。
あ、PS3を付属のコンポジットケーブルで接続するとどうなるのかな・・・?
そういえばやったこと無いから、やってみようかな。
こういったゲームはPS3では初めてかもしれないので、少々興味があります。
コンシューマではキラーソフトとは呼ばれないですが、まあ売り上げ=良作とは必ずしも言えないので。
まあ、PS2でもいいじゃんと言われるかもしれませんが…。
PS3ならでは!という要素があれば売れるかもしれませんが。解像度の点はは当然として。
そもそも、記事にもありますがアクアプラスとしてはもうコンシューマはPS3に移行ということなのかな。
タイトルにホワルバとありますが、もちろんホワイトアルバムの略です。
確かこういう略で呼ばれていたなと思い出して使ってみたらなんか違和感が・・・
PS3のソフトの初週販売本数では過去最高、本体も週1万台前後で推移していたところ、
先週は77208台ということで、数字だけで見ればMGS4効果で本体は約7倍の売り上げ。
47万6334本ソフトが売れ、本体が7万台近く売れたと言うことは、
リミテッドエディションやウェルカムパックなどの本体とソフトの同梱版だけで、
現時点でのMGS4の売り上げの約2割は担っていると言えるのかな。
見事PS3の現時点での最大注目作としてお役御免となったかと。
メタルギアオンラインのみの単体販売も決定したそうで、
オンラインだけやりたいという人にはうってつけかもしれません。
※ここから勝手な妄想予想です。
メタルギアオンライン単品販売決定ということは、今回のMGS4ではオンラインを内包しているために、
本編に使うべき容量はBlu-Ray二層ディスクでも厳しいらしいということになっていますが、
おそらく例によって発売される、オンラインを廃した代わりに追加要素などが付加された完全版的な、
前作までのMGS1 INTEGRAL、MGS2 SUBSTANCE、MGS3 SUBSISTENCEのような作品が出るかと。
オンラインモードは単品販売版を別に購入しなければならないけど、
その代わり、さまざまな追加要素やおまけが入っているものかな。
そもそもMGS1~3で出ておいて、MGS完結版である今作で完全版が出ないとは普通は考えられません。
それでも発売は一年後くらいになりそうですけど。
そういえば、今作でもMSX2での第一作から恒例のメタフィクション的表現が満載でしたね。
まあ、無線通信の楽しみは激減してしまいましたが、それは少々残念です。
願わくば完全版でもっと無線関連を強化して欲しいところですが、、、
まあ当然ながら初回限定版があってですね、
各店舗オリジナルの特典として、描き下ろしテレカだったりするわけで、
らしいと言えばらしいのですが、特典が欲しい人にとっては、
妥協するか全部買うかを選択させられているような感じがして、
個人的には初回限定版というものは歓迎しますが、店舗別に特典があるというのはちょっと好きじゃないです。
でも逆に考えれば利点もあるわけで、
仮に店舗オリジナル特典が無く、一種類固定の描き下ろしテレカが付いてきたとします。
その場合、テレカという決して広くないスペースではキャラクターを描けるのはせいぜい数人が限度でしょう。
メインキャラ全員を仮にのっけると、一つ一つの顔が小さかったり、目を凝らさないと見えなかったりで、
メインキャラそれぞれを尊重するがあまり、小さすぎて描き下ろすのも大変だし、
実際に手に取るもごちゃごちゃしすぎて訳判らんみたいな感じになってしまいます。
キャラクターとして存在する以上、少なからずファンがいるわけで、
せっかく買うんなら自分の気に入ったキャラがいるものが欲しくなるというわけで、
店舗別にキャラクターが違うテレカだったりするわけです。
そう考えれば、店舗別のオリジナル特典も悪くは無いかと思うわけです。
それで、オフィシャル通販を初めとして、17店舗それぞれにオリジナル特典があるわけなのですが、
描き下ろしだったり、ゲーム内画像をテレカに起こしたものだったり、タペストリーもあります。
自分的にややこしいのでまとめてみることにしました。
Amazon.co.jp (オリジナルスティックポスター、画像は不明)
WonderGOO (オリジナルB2タペストリー、モルガン&オクタヴィア)
アニメイト各店 (オリジナルテレカ、リアンノン)
あみあみ (オリジナルテレカ、リムリス&エルミン、描き下ろしではなくゲーム内CG?)
いまじんマジカルパック販売分 (オリジナル図書カード、モルガン&オクタヴィア、通販不可)
キャラアニ.com (オリジナルA4カレンダー、サンプル画像はゲーム内CG?モルガン)
ゲーマーズ各店、ゲーマーズ通信販売 (オリジナルテレカ、リアンノン&エルミン)
コミック とらのあな (オリジナル描き下ろしテレカ、リアンノン&オクタヴィア&リムリス)
シーガル (オリジナルテレカ、スィール)
シータ・コムロード (特典内容不明)
ソフトハウス アルゴ (オリジナルテレカ、ゲーム内画像ラスティ)
ソフマップ (オリジナル特典不明)
マグマニ (オリジナルテレカ、ゲーム内画像微エロモルガンw)
メッセサンオー (オリジナルテレカ、殺傷能力あり、モルガンのお尻w)
メディアランド 秋葉原店 (オリジナル特典テレカ、テレカの画像などは不明)
メディオ・遊コン (オリジナル特典あり、内容は未決定)
AQUAPLUS Shopping (オリジナルテレカ、リディア)
いや、結構ありますね。
モルガンが少なくとも5種類入ってることがなかなか判って?らっしゃるw
アクアプラスオフィシャル通販では唯一リディアのテレカということで、
さすがにオフィシャルと言うことで他とは違いますね。リディアの中の人は沢城みゆきさんだし。
でもメインヒロインはリアンノンだよね?
現時点でメッセサンオーのテレカが戦闘力ではかなり高いですね。
あまりにも直球過ぎる感じも無くはないですが、まあこれはこれでいいじゃないかw
これがある意味傷害の可能性のある画像と言うことで。まあ個人的ですがw
やっぱり面白かったですね。
でも、今までの伏線や謎をほとんど消化した完結編ゆえに、非常にムービーパートが多いです。
なので、ゲーム性よりもエンターテインメント性が今までよりも更に強いなと感じました。
とはいえ、やっぱり映像はものすごく綺麗です。
演出もかっこよかったですしね。
あとは、今回スネークのタバコへの愛が感じられました。少々やりすぎな感じも無くはないですが。
インストールが話の間にありますが、自分はそれほどストレスは感じませんでした。
MGSシリーズの雰囲気や、ムービーが長くても許せる人ならオススメです。
完結編なので、当然前作までシリーズをプレイしていたほうが楽しめるのは当然ですが。
ラストにあの人が出てきますが、
オープニングのキャスト表記見てれば、どういう形であれ出るんだなってのはすぐわかりましたよ。
オープニングからネタバレかw(まあ声優さんに多少詳しければ、ですが)
やっぱりさらに楽しむならオンラインですかね。
でも、オンラインゲームってやっぱり苦手なんだよね。
あまりにも理不尽で自分勝手な事件でした。自分も日曜日の秋葉原なら行った事がありますが、
確かにどこもかしこもすごい人だったことを思い出しました。
そういう状況の中で突然何人もの人が刺されたり、車に轢かれたりという異常な事態が起こったのです。
加害者への怒りも覚めやらないですし、
もちろん被害者と被害者のご遺族の方々にはご愁傷様でしたという言葉しか見つかりません。
その他、色々思うことはあるのですけど、止めておきます。
痛ましい事件でしたが、本音を言えばMGS4の日本での発売が延期しなかっただけでもありがたいです。
とはいえ、事件があったときから思っていて、まさか無いとは思うのですが、この先は危険なので止めとく。
7分・・・一体何セットあったのかはわかりませんが、
バンドルパックとは言え100や200セットではないでしょう。
そういえば今週は据え置きハードではメタルギアソリッド4の他には何も発売しませんw
よほどのビッグタイトルで無い限り、発売日をぶつけるのは自殺行為だなw
メタルギアソリッド4発売日です。まあ、あと12時間ぴったりにできるわけではないですが。
まいにちいっしょでは明日から三日間MGS4特集ということで、それも楽しみです。
発売前からごく一部ではえらく叩かれてますが、
XBOX360とのマルチプラットフォームじゃないからなのかどうかは知りませんが、
かといってXBOX版は片面二層DVD版と外付けHD-DVDドライブ用としてHD-DVD版とを出すわけにも…
何でこっちでは出ないんだとかPS2版も出せとかWiiでも出せとか、
MGS4になって今まで以上の注目をされ、見えたり見えなかったりする期待を受け、
PS3というプラットフォームであるが故に罵声に近いものを浴び、
開発陣はものすごいプレッシャーの中ついに発売日を迎えるMGS4。
先週号ファミ通のクロスレビューではPS3では初の40点満点だそうです。
ファミ通の点数を全て鵜呑みにするのは厳禁ですが、
今までの小島秀夫監督作品が面白かったのに、
今作が突然つまらないと言うのはは自分では考えられませんし考えたくありません。
たとえムービーゲーム(ムービーが多い)と言われようとも、好きな人は沢山いる、
それでいいじゃないですか。万人がみんな面白いっていう作品は存在しないのですから。
それにMGSはゲーム部分に関しても非常に奥が深いし、MGS3ではムービー内も色々ネタを仕込んでました。
PS3が高すぎって言う話はよく聞きますが、
スーパーファミコンのソフトは普通に一万近くかそれ以上しましたよね?
ファイナルファンタジー6(11,400円)、クロノトリガー(11,400円)、第4次スパロボ(12,800円)とか。
そもそも当時とは状況が違うし開発環境も全く違うんで一緒にはできないんですが、
ちょっと前もそれなりの投資をしてゲームを楽しんでいたわけです。
以前の自分のように、お年玉や小遣いを使って一年にわずかしかない購入時期に欲しいソフトを買う。
ゲーム本体は一つしかないので兄弟と奪い合いながら、
時にはゲームをやるため、例えばRPGなら先が気になるがために朝早くに起きて楽しんだわけです。
まあ、逆にのめり込み過ぎたと言われても言い返せませんが。
正直言って、この当時のような感情はどんなに面白い作品を遊ぼうとも味わうのは難しいでしょう。
DSだろうがWiiだろうが、XBOX360だろうが、PS3だろうが、未来に更なる高性能なハードが出ても。
まあそれは自分も歳をとったという話なのです。以前のように先を争ってゲームするなんてこと無いですから。
願わくば、その10年以上前の感情を今までよりも少しでも揺さぶって欲しいですね。
さて、木曜日にはついにメタルギアソリッド4が発売されますね。
海外では既に手に入れた人もいるらしいという話も聞きましたが、それだけ期待している人が多いということで。
どちらかといえば広く浅くユーザーに訴求できるゲームではないですが、
それでも全世界で確かシリーズ累計2200万本売ってるんですね。
PS3発売前からMGS4の情報はあって、
MGSファンとPS3ファン期待の拠り所みたいなところもありました。
まあ、PS3ユーザーの一部はゲームをしない人もいますが、まあそれはそれとして。
PS3の現時点最大のキラーソフトでしょうね。
でもこれによって日本ではそれほど大きな動きは無いのでしょうけど・・・。
実際限定色の本体同梱版はネット通販では現在では売り切れ、見つけるほうが難しいでしょう。
コナミスタイル通販では予約開始からほぼ一日半で売り切れ。
通常の本体セットにプラスしてデュアルショック3を同梱し、コントローラが二つ入ったウェルカムパックも、
コナミスタイルでは既に売り切れ。
実際コナミスタイルでの本数はどれだけ用意していたのかはわかりませんが、
MGS3からコナミスタイルの限定版を購入している自分にとっては、
今回の予約騒動は少なくとも前回以上だと思います。
個人的には前作よりももっと売れて欲しいんですけどね。
でも続編だから新規のユーザーは付きにくいでしょうか。
まあ、そんなことは判りきっているし、MGS1でもMGS2でもあらすじ的な感じでシリーズを紹介しています。
MGS3は時系列で一番初めの話なのでもちろん前作のあらすじ的なものは無いですが。
PS2は既に発売されてから8年と3ヶ月。それが今でも現役だし、改良型も去年11月に発売されました。
ファミコンが発売したのは1983年でした。スーパーファミコンが発売したのが1990年です。
その間7年とちょっと。発売後もファミコンのソフトは出ていました(ファミコン最後のソフトは1994年)が、
スーパーファミコンにほぼ移行したのは1992年くらいでしょうか。それでもファミコン発売から約9年。
そう考えると、PS2のハードとしての息の長さは驚異的と言えるのでは。しかもまだ衰えは見えず。
前にどこかで見ましたが、『PS3にとって一番のライバルはPS2』ということみたいですね。
的を得ているとは言え、なんと言う皮肉かw
ちなみに、ファミコンの最後のソフトは高橋名人の冒険島4で、1994年6月24日発売だそうで。
1994年でのゲーム業界の動きをWikipediaで見てみたら、
4月2日 ファイナルファンタジー6発売
5月27日 ときめきメモリアル発売
8月25日 ザ・キングオブ・ファイターズ’94発売
8月27日 MOTHER2発売
11月25日 かまいたちの夜発売
3月20日 Panasonicから3DO FZ-1発売
11月22日 セガサターン発売
12月3日 プレイステーション発売
12月23日 PC-FX発売
この激動の94年に、ひっそりとファミコンソフトが発売されていたことはちょっと驚きです。
発売日に買った人はある意味神だな。
ティアーズトゥティアラPS3版
ペルソナ4
5 -ファイブ-(RAM)
ボクだけのナース(U・MeSoft)
しあわせなお姫さま(裸足少女)
エロゲは購入予定のソフトということで。
あ、しあわせなお姫さまはもうとっくに発売してるんで持ってますよw
まあ、あくまでも予定ということで。
今年の初めにBENQの液晶ディスプレイを買ったのは知っていたけど、
実際に見るのは初めてだったので、PCを操作しつつ見ていたのですが、
・・・あれ?
このディスプレイって22インチのWSXGA+だよな?
それにしてはデスクトップのアイコンも随分大きく見えるし、字もぼやけてるんだけど・・・
俺「あのさ、このディスプレイの解像度合って無くね?」
yasu「え、そうなの?」
俺「ちょっと画面のプロパティ開いてみて」
・・・設定してあった解像度は1280×960でした。
しかもD-Sub(アナログ)接続でした。
何で適正解像度に設定してないんだと思いつつも、yasuはこれが見やすいとのことで、
まあいいかと思ってそのままにしておいた。
yasuはこのディスプレイを使う前はCRT、
しかもMITSUBISHIのダイヤモンドトロン管なんていいものを使っていたんで、
これがノートPCを除けば自宅で使う初めての液晶となるわけですが、
これを見ればなんとなく判るかもしれませんが、(そもそもyasuはこれを見ていないと思われるが)
CRTと違い固定画素方式の液晶ディスプレイに関しては、
そのディスプレイの最大解像度で使わなければボヤけたりします。しかもアナログ接続ならなおさら。
まあ自分はそんなに詳しいわけではないので偉そうな事は言えませんが。
せっかく1680×1050のかなり広い解像度で使えるのにもったいないなぁと思ったりしました。
液晶ディスプレイを使っている人はちゃんとそのモニタの最大解像度で使ってますか?