忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/28 05:23 |
高難易度=いいゲーム?
スパロボZまで後2ヶ月を切りました。結局スパロボネタなのでわからん人は回避してください。


ニコニコ動画でSFCの第3次スパロボの動画を見ていました。

コメントではしきりに最近のシリーズは「オタク向けのキャラゲー」とか
「力押しばかりの無戦略シミュレーション」だとか無思慮に現在のシリーズを悪く言われています。
参戦作品全て知った上で購入する人の方が少ないし、
難易度は多少高かろうがロボットアニメの競演なのでオタク向けというイメージは少なからずあったので、
懐古もいいけど最近の作品だけが簡単だからとぼろくそに言われるのは少々おかしいですが・・・。


それが現在のユーザー全員の総意とは思えないけど、確かに、シミュレーションと銘打ってはいるものの、
殆どのマップではクリア条件が「敵側勢力の全滅」なわけで、
言葉は悪いですがシミュレーションと言う体裁をしたアクションゲームのようです。
まあ、このクリア条件の奇妙さに関しては今も昔も変わってないですけど。

リアルロボット系のアニメなら出てきた敵軍をいちいち全滅する内容というのはどこかおかしいですし、
スーパーロボット系のアニメなら基本的には出てきた敵勢力を全滅させるつもりで戦ってますよね。



最近のスパロボが難易度が低くなった、というか戦略性が低くなり、
基本的にはフル改造じゃ無くても、エネルギーと運動性or装甲&HPをある程度改造して、
武器も強力なものと、消費効率がいい武器、射程のある程度長い武器、移動後に攻撃できる武器などを
2,3種類改造したユニットが自軍に何機かいれば、比較的簡単に進められます。

過去のシリーズではもっと難しい作品が多数ありました。
その難易度(というかゲームバランス)を懐かしむ声も決して少なくは無いはずです。


でも、今のスパロボにも利点はあり、昔のものより逆に自由度は上がっています。
昔の作品の方が自由度は低かったですよね。それゆえに難易度が高く感じたと言うのもある種、
現在の自由度が高くなり、サブキャラも育成や乗せる機体によっては十分活躍できるスパロボが簡単になったと感じる原因かもしれません。

昔の作品では主人公やニュータイプなどの特殊能力を持ったキャラのステータスが異常に高くて、
サブキャラは意識的に乗せ換えしてきっちり育てないとメインを張れないとか良くあります。

自由度が高いと言うことは、いろんな縛りプレイも出来るということです。
難易度を上げるも下げるもプレイヤー次第というわけですね。
とはいえ、最後まで縛りプレイと言うのも誰も見てない中ではモチベーションも上がりません。

最近はエキストラハードというモードもありますが、
ユニット改造は出来るので、敵や後半のザコのHPが多くて固いので面倒ではあっても、
難易度と言う面で言えばそこまで高くは無いと思います。

最近のシリーズは前も言いましたけど、一週目くらい初めてのプレイヤーにやさしくしようって感じなので。
難易度は熟練度で上下するのではなく、始めに決められればいいんですけど。
進行途中でもお金を一定量消費すれば難易度変更可能ってのも救済措置としてはいいかも。


何だか判らなくなってきましたが、難しい=いいゲームとは必ずしも言えないし、
かといって昔のようにきっちり戦略や敵の行動を考えないと難しいと言うのも、
新規のユーザー(特に女性ユーザー)を獲得しにくくなってしまいます。
逆に言えば、もうすでに有名なゲームなので、
ここで一つ昔のようなゲームバランスを付加したモードを作ってみると言うのも一考かもしれませんね。
PR

2008/08/08 21:05 | Comments(0) | TrackBack() | ゲーム&アニメ

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<どうしてなんだ | HOME | 訂正>>
忍者ブログ[PR]