正直更新など待っている人は恐らくいないのですが、間を空けてしまってすいませんでした。
起動するために少なくとも必要だった最後の部品、
グラフィックボード、メモリー、電源、OS(DSP版のためFDDも同梱)が先週土曜日に届き、
土曜日、日曜日とかけて組み立て、組み込み、足りないケーブル類の買い足し、
120GBか160GBがほしかったのに売り切れていて250GBを買わざるを得なかったHDDの買い足し。
80GBはあったけどなんだか少なすぎる気がしたので、、、
後々少ないと嘆くよりも先行投資したつもりで250GBを買った次第です。
ちなみになんでHDD買い足したって、OSのインストール用のHDDです。
まあもちろんOS以外のソフトなどいろいろ入れますが、
音楽や動画を保存し、ゲームをインストールするHDDとOSなどが入っているHDDはなんとなく別にしたかったのです。
OSはWindows Vista Home Premiumにしました。
Vistaがえらい不評に見えるため、XPのままで持たせるか少々悩みましたが、
今はVistaにしてよかったなぁとおもいます。
詳細なスペックやかかった値段についてはまた後で書くとして、
なんていうか、すごい静かですねー。
グラフィックボードはファンレスなのでなおさらそう思うのかもしれませんが、
組んだ後もデータ移行作業で旧PCを何度も起動したのですが、
あまりにも騒音の差が激しくて、よくもまあ4年以上もこの音で我慢していた、
そしてよく対策をとらなかったなぁと思った。
そして改めて旧PCを動作させてみると、
CPUファンが一番うるさい。ケースファンが次にうるさい。
意外に電源ファンがあんまり音を出していないという事実。
まあ、当時は自分で選んだパーツが、
マザーボードとコンボドライブとケースと換装後のグラフィックボードくらいだったもんで、
あんまりCPUファンとかケースファンとかあんまりこだわってなかったかもです。
それにしても、、、この騒音が激しい旧PCをどうするか…。それが問題だ。
ケースファンは新しいのをつければいいし、もちろんCPUファンも換装すればいいし。
(Socket A[462]用のファンってまだ売っているのかなぁ…?)
マザーボードのコンデンサも劣化して膨らんでいるわけでもなし、
いじりようによってはとりあえずまだ使えそうな気がします。
それでも後2年くらいかなぁ?
学生のときは飲み会のたびに二次会がカラオケだったけど、
最近では考えてみれば至極当然だけど、
個人的な事情や仕事の都合があって滅多にみんな集まれないです。
集まっても誰か一人二人来られなかったり。
だからと言って、お盆や正月、ゴールデンウィークなど、
社会人は客商売やサービス業以外たいていの人が休みな期間も、
それはそれとして家庭の事情のなんやかんやでやっぱりみんなが集まるのは至難です。
まあ、カラオケに行きたいとか言いつつも、特別新しく歌を覚えたとか言うわけでもなく。
そういえば先週の土曜日、学生の頃の同級生から夜に電話が掛かってきました。
起きてたけどコールには気づかなかったので、結局は無視した結果ですが…。
確かに久しぶりだったけど、あんまり気が乗らなかったんですよねぇ。
日曜日にハードディスク、PCケース、CPUクーラーを買いました。
これで最低限必要な物はOS、グラフィックボード、メモリ、電源の四つになりました。
OSはほぼXPとVista Plemiumの二択しかなく、
メモリも大まかに言えば2GB載せるのか4GBにしておくのかの違いくらいで、
製品の質云々もありますが、選択肢はそれほど多くはありませんし、
買うOSは32bitOSなので、大体3GBまでしか認識しないので2GBでもいいかな?
ちなみに64bitOSはメモリーを128GBまで認識するらしいです。
問題はグラフィックボードと電源。
現在のPCで今のところ動作に支障のあるゲームなどは殆ど無い。動作が重いのはあったけど。
オンラインゲームは現在やっていないし、
自分が買う時に明らかに動作スペックに足りてないゲームは買っていないし。
そのため、現状ではグラフィックボードに関しては急務ではありません。
そもそも今売っているグラフィックボードは恐らくどれを選んでも現状より性能面では向上するはずなので。
そう思って、当初は5~6千円くらいの電源を買おうかと思ってましたが、
電源の方はもうちょっといいものを買うことにしました。
PCも車も、よく『マシン』と呼びますが、
車で言えば電源はエンジンですからね。
例えばスポーツカーであれば、
シャーシ(マザーボード)がいくらハイスペックで、ボディ(ケース)のデザインがいくらかっこよくても、
エンジン(電源)が貧弱だと、走るには走っても貧弱な走りしか出来ないのと同じですかね。
この例えで言えば、マウスやキーボードがステアリング。
CPUは文字通りコンピュータ。メモリはサスやタイヤなど足回り。
ということはヒートスプレッダ付きメモリはアルミホイール?
そしてグラフィックボードはマフラーで、モニタは・・・速度や燃料などの計器類?
セキュリティソフトはシートベルトにエアバック・・・
こんなところか。
まあ、この例えは全部かなり無理やりだけど・・・。
ねじを緩めて取り、裏の蓋を外そうと思ったら外れないんだなこれが。
辛うじて左と右クリックのマイクロスイッチ部品が露出したので、
その部分にエアダスターを軽く吹きかけ、元に戻したら右クリック正常化。
マウスが調子悪いということはメンテかけないとならないってのは判ってますが、
このマウスはコツがないと完全にばらせないのか?
何だか力を入れすぎるとバキっと割れそうだったのでこんな中途半端な手入れをしましたが、、、
思いがけず直って喜ぶべきか、レーザーマウスとはいえ、メンテナンスが出来ないマウスだったことに腹を立てるべきか。
キーボードはたまに一部のキーが反応しなくなるし、
マウスの右クリックボタンをちょっと押し込まないと反応しない。
キーボードは千円くらいの安物なので壊れようがなんだろうが全然痛くも痒くもないし、
マウスも三千円くらいのものだし、以前使っていたものがまだあるので、壊れても全然構わないのですが、
なんとなくイライラはしますね。特にキーボード。
スペースキーとGとHが利かなくなったりってのがパターン。
スペースが利かないのは地味にきつい。
再起動しても直らなかったり、あきらめて次の日にPCを起動すると直っていたり…。
新PCが完成の暁にはこの周辺機器類も新しくしますが、
やっぱりケースに合わせた感じのキーボードなりマウスを買いたいところなので、
今壊れるのはちょっと困りものです。
確かにそれはその通りでした。
自分がいつも見ていたり、同人誌とかも買っているスパロボ好きの漫画家さんがいるんですが、
前回の冬の新刊もスパロボでした。
それはともかく、この方がこの前の更新分の日記にて書いていたことが結構的を得ていると思って、
ある意味自分に対しても言われているなと感じたので、
ちょっとかいつまんで書いてみますが、
OG外伝のEXハードは結構難しいんだけど、
最近のスパロボはちょっと簡単という人は一周しかしていないんじゃないのかな?
一言に言えばこういうこと。
自分が近作を簡単だと思ったのはあくまでも一週目だから。
武器改造できる、ユニット改造できる、パイロット養成のポイントは通常通りなんて、
確かに簡単ですよ。終盤は精神コマンドの修行使ってマップのボス倒せば、
パイロットポイントが余裕で100くらいもらえたりするし。
スパロボシリーズって、中古でもすぐ出回るんですよね。
ということは一周だけの早解きして速攻売る人が多いのかな。
何で最近のスパロボがぬるくなったと感じるかの理由はやはり、取っ付き易くするためでしょう。
難しいゲームというイメージが定着すると、シリーズ未プレイの人はちょっと敬遠するでしょう。
今も一週目から難しくてとっつきづらいゲームであったなら、
今のように有名なゲームになることは無かったかもしれません。
それに名の知れるゲームになったからこそ参戦できたアニメ作品だって決して少なくは無いと思います。
スパロボにEXハードが追加されたのは、
やっぱり簡単だとかぬるくなったとか言う声に合わせて作られたものなのでしょう。
ユニット改造しかできないのも、旧シリーズの第3次のようです。
パイロット養成も出来ますが、必要数値が倍なので迂闊に使えません。
恐らく、デバッグ作業では武器無改造でプレイしているでしょう。
今までOG1,OG2,OG2.5となっています。
近作の2.5も簡単とは言いましたが、難易度は1からだんだん高くなっています。
正直近作では一週目でもラスボス前のボスは結構めんどくさかった。
難易度が高いといっても、絶対にクリアできないわけじゃない。
今のところ自分がEXハードでまともにクリアしたのは第3次αだけなのですが、
確かにちょっと歯ごたえはあったし、三週目でストーリーもラスボスもわかるけど面白かった。
その方はこうも書いています。
ぬるくなったと言っていれば通っぽく見えるから言ってるだけなんじゃ?
今になってもう一回第三次のグランゾンと戦いたくないでしょ実際の話
思い出も大切だけど過ぎるととってもかっこ悪いと思うんです
この言葉には結構痛いところ突かれてしまいました。
まさにこの間自分が言っていた内容と同じ。
昔のネオグランゾンは強かった…ってね。
まあ、近作のネオグランゾンはあくまでも特異点崩壊だかなんだかしていないから、
まだ真の力を出し切れていないという事だと自分では思っていますが。
実際第3次よりも第4次のネオグランゾンの攻撃力(攻撃力だけで言えば)の方が桁違いに強いし。
例によって収集が付かなくなってきましたが、
一週目を簡単と言う人=ゲーマー ということで
そのためにEXハードというゲーマー向けの2週目モードがあるので、
あんまり簡単とか言うのはやめることにしました。
CPUは予定通りAthlon 64 X2 5000+ Black Editionです。
なんでこれを選んだって…そりゃあBlack Editionだからですよ。
それ以上でも以下でもないんだけど。
もし4000+や4400+のBlack Editionがあったらそっちを買っていたかなという位の違い。
6400+のBlack Editonもありましたが、無駄に高いので買う気は無し。
Blackだからと言って、別にCPU本体が黒い訳ではありません。箱は黒いけど。
マザーボードは予定から変えて、MSIのK9A2 CF-Fです。
GIGABYTEの綺麗な青色のマザーボードも良かったけど、このマザーボードも赤くていいなぁと思ったから。
…こいつパーツの色で選んでないかw
もちろんCPUがこのマザーボードに載らないなんて間違いはしていませんので。
今までほしいなぁと指をくわえていただけでしたが、実際にCPUなどの部品を購入したことにより、
やっと現実味を帯びてきました。
ていうか、新しくPCを組み上げたとして、今使っているPCはどうしようか…。
2ndPCに格下げという選択肢もあるけど、部屋がそもそも広くないのでそんな無駄なスペースは無い。
2ndPCは新たにベアボーンなり、ノートPCなりを買うことになるでしょう。(お金やスペースの問題はこの際無視)
それにしてもHDDが限界ぽいんだよなぁ。誰かに譲るとしても、
後々のためにもHDDは新たに買わないといけないかも。
12日発売ののファミ通で『無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ』が発表されました!
今度の販売プラットフォームはDSです。
スパロボOGの名称は付いていますが、RPGです。
どっかで見たような機体に、明らかに名前に共通点がある登場人物。
OGの世界と浅からぬ繋がりがあるとの事ですが、今はまだわかりません。
販売はバンプレストですが、開発は自社のSR開発課ではなく、モノリスソフトとのことで、
ジャンルもそうですが、スパロボの新境地とも言えますね。
だからといって、スパロボOGをやっていないと楽しめないというわけではないそうで、良かったです。
…春発売予定との事です。まあもちろん買いますけども。
PS2からPS3へと移行するようなしないようなこの微妙な時期に、
PS2で新シリーズということにはならないと思うので、(αシリーズは完結まで5年掛かった)
今仮にPS2で大作を出そうとすると、完結まで仮に4年掛かったとしてもすでにPS2の時代が終わってそう。
そんな感じで前にも書きましたが、暫くは単発での作品になりそうですね。
はたまたWiiでも何か出すんじゃないかなぁ。リモコンを使った何かを。
何だか最近OG関連ばっかりだけど、版権スパロボの新作はいつでしょうか?
寺田プロデューサーは色々準備を進めているとのことですが…。
何だか今回もオリジナル否定派がまた批判しそうだなぁ。
ガンダムやマジンガーやゲッターやその他の作品が一同に会するクロスオーバー作品という存在自体が、
既にオリジナルなんですよ。ストーリーや世界観も参戦作品の原作を軽くなぞってますが、
そもそもそのゲーム内の世界がガンダムの世界でもないし、マジンガーの世界でもないオリジナルです。
そういうゲームをやっておきながらいまだにオリジナル作品否定派ってのがいるんですよね。
何だか矛盾しているよなぁ。
そのようです。完全ではないにしろ、PS2との互換性があったPS3の上位モデルが生産中止。
40GBがなかなか売れているための戦略とは言え、停止はやりすぎなんじゃないかなぁと思わざるを得ない。
せめて規模縮小にして欲しいですね。
折角Blu-Ray陣営にも追い風のニュースが舞い込んできているというのに。
なんにしろ、出るのが早すぎたハードだったんでしょうかねぇ。
一般的にSDからHDへの急な変革は求めていないということなのでしょうか。
「『所詮』ゲーム機だから画質よりもゲーム性やゲームとしての面白さの方を重視すべき」
一般的にそういうことでしょうか。
確かに面白さは重視すべきです。それはわかってはいますが、
じゃあ何でPS2が売れたんでしょうね?
ゲームの高画質化ももちろん注目されましたが、
VHSよりも劣化が少なく、画質がいいDVDが見られたからでしょう。
PS2からDVDの存在を知った人も多いかもしれません。
それに関しては多分誰も異論は無いと思います。
もちろん面白いゲームも多々生まれましたが。
画質が良くで面白かったら、それってある意味最高だと思うんですよ。
相変わらず世間ではWiiが人気のようです。
最近ではWiiFitとか言うDSの脳トレやらの延長線のようなゲーム?が相変わらず人気ですね。
それにしてもマリオ関連とか多量に出すのは確かに巨大なネームバリューがあるとはいえ、いかがなものか。
キャラがマリオだったら売れる世の中なの?
エロゲで原画家さんが○○さんだったらストーリーはどうでもいいの?(まさに自分に言っているようだが)
Wiiもちろん中には本格的なゲームもあるとは思いますが、
いかんせん一人で遊ぶようなハードではない。
一人でリモコンやヌンチャクコントローラを振り回すのはなかなか空しいものが。
まあPS2でガンコンを構えてバイオハザードガンサバイバー4を一人やっていた自分も似たようなものかw
PS3の規模縮小を受けて、ゲーム事業撤退フラグか?とか、
単なる在庫一斉処分で、在庫を捌ききったら新しいモデルを投入?とか、
さまざまな憶測が飛び交っています。
確かに状況は厳しいかもしれませんが、撤退だけはしてもらいたくない。
家庭用ハードが任天堂の独壇場ってのは絶対によくないと思うのですよ。
まあ、昔は実際任天堂の独壇場みたいな感じでしたが、
他のハードとは上手く線引きがされていた感じがあります。
任天堂だって何度もずっこけたハードがありました。
ヴァーチャルボーイ、サテラビュー、64DD。
ニンテンドー64とゲームキューブもこけたとまでは言わなくても、
そんなに盛り上がったわけでもないですよね。
サテラビューもあと10年近く遅れて、Wiiで同じコンセプトで出していたらよかったなぁ。これも早すぎた。
低迷と言われていた間はゲームボーイやゲームボーイアドバンスの売り上げでもっていた感じがあります。
その間の据え置き型ハードでのシェアはSCEのほぼ独壇場でしたからね。
これで調子付いてしまいました。
映画やアニメを初めとする映像作品だってそうですが、ゲームの凄さを手っ取り早く伝えるには、
やっぱりグラフィックの美麗さとか、それに伴う演出とかが、
短時間で一度にに得る情報が多いのでやっぱり手っ取り早いんですね。
音楽がすごいと言われても、いくら著名な作曲家起用したところで、一小節ですごいと感じるわけが無いし、
ストーリーが泣けるとか感動するとか言われても、それはあくまでも他人の感想であって、
自分が感動するとは必ずしも言えない。
そもそも、いくらPS3がものすごいCPU積んでいるからといって、ゲームが面白いとは限らない。
次世代機とは言われているものの、Wiiの画質はPS2やゲームキューブと殆ど同じなんですね。
今まで家庭用ゲーム機での次世代機とは、画質や音質とかの面の向上で言われていたのが特に大きい気がします。
ファミコン→スーパーファミコン→ニンテンドー64→ゲームキューブ
着々と画質や2D、3D技術面での進化がありました。
ですが、画質面での進化は現時点ではここで止まり、Wiiは多機能と斬新な操作方法での進化を遂げました。
映像業界でターニングポイントを迎えるであろう、2011年テレビ放送の完全デジタル化。
テレビ放送では高画質多機能を謳い、映像を出力する液晶テレビ、プラズマテレビも次々と新製品が出され、
有機ELディスプレイやSEDなどの次世代を期待されているディスプレイや、
最近では4k2k(4096×2160)の150型プラズマディスプレイなんて、
同じ値段で立派なプロジェクターとスクリーン買えよ(4k2kじゃないが)と言ってしまいたくなる物も出ています。
何が言いたいのかというと、WiiやDSがヒットし、PS3の一般的視点から見る失敗ゆえに、
テレビの高画質化の流れに反して、今後ゲーム業界での画質やグラフィック面での進化が
遅々として進まなくなってしまうんじゃないかという危惧です。
今までテレビの進化よりも早く進化をしてきたのに。
先の話ですがWii以後の任天堂の次世代のハードはどうなるのか。
世間の高画質化の流れに乗れるのか?
PS3は今のところゲーム機としては失敗の面が多い(AV機器としてこんなお買い得なものは無い)ので、
当然任天堂も次世代のハード開発は慎重になるでしょう。
次世代はWiiとは全く違った高画質路線で行くのか、
その場合、後発なのでPS3やXBOXを超えなければならないという壁。
Wiiソフトとの互換、Wiiならではの特殊な操作は新ハードでも対応するのか。
対応するならセンサーバー用のコネクタが必要でしょう。
そうなると、Wiiで使えた機能を使わせろという意見も出るでしょう。
ライトユーザーを増やしたWiiですから、そういった意見は強く出るんではないかと思います。
それともWiiと新ハードは全くの別物としてWiiと新ハードとの二つを平行して売るのか。
どちらにしろ未来の話なので自分が想像したところでどうにもならないですけどね。
相変わらず話を上手くまとめられませんけど、
早い話が、次世代ハード対決なんて風潮がなんとなく気に入らないって話。(何このいきなりな展開)
これが売れたから売れてないあれはダメとか。
こういう風潮はメーカー側も悪いんですけどね。
WiiにできることはPS3には出来ない。
PS3に出来ることはWiiには出来ない。
だってコンセプトも中身も作っている人も違うし。
自分はPS3買いますよ。だってWiiでは出来ないゲームが出来るから。
出荷中止の煽りを受けて各所でPS3の20GB/60GB(特に60GB)の値段が馬鹿みたいに急騰しています。
自分は多分後で新モデルが出ると信じているので、まだ、まだ待てます。
・・・長すぎ疲れたw
突然ですが、自分の今の毎日の日課と言えるのが、
仕事の休憩中とかに価格.comとソフマップ.comの携帯版サイトを見てます。
まあこの二つのサイトは家でPCからも見ていますが、
主に物欲を刺激されますw
ていうか欲しいなぁと思うのが楽しいんじゃないかと。それだけならタダなので。
刺激されすぎて衝動買いしそうになりますが、なんとか押さえています。
そういや、ワーナーがBDに一本化するらしいですね。
次世代DVDの主導権を握るためには映画会社の後押しが重要との事で、
大手映画会社がBlu-RayとHD DVDのどちらの陣営に付くかが常に注目されてきたのです。
Blu-Ray側はPS3というSONY自社の製品の売り上げにも直結するし、
一方のHD DVD側のマイクロソフトはこの主導権争いに勝てばイメージ的にもいいし。
ゲーマーの自分としてはBDにさっさと落ち着いてしまえばいいのにと勝手なことも思ったりしますが。
そして話は関係ないですが、
各接続端子でのPS3、Wii、XBOX360の画質比較写真まとめ。
以前も自分のテレビでコンポジット、S端子、D1端子の画質比較をしてみましたが、
こっちの方がよっぽど判りやすいので、勉強がてら見てみました。
ゲームなんて映ればいいじゃんって言う人も見た方がいいと思うんだけどなぁ。
次世代機とは言え、画質面では最低のWiiですが、
やはりコンポジット端子(黄、白、赤の普通のケーブル)ではさすがにまずいですね。
近くのPCショップでWiiをアップスキャンコンバータ経由でPC用の液晶モニタに映像出力しているのですが、
文字がつぶれてひどいことになっています。まあアプコンの質にもよるのでしょうが。
PS3もXBOXもHDMIだったりD端子からコンポジットまでの画質面の差が激しいですね。
はっきり見えることが必ずしもいいとはいえないかもしれませんけどね。
ていうかWiiはもっとバーチャルコンソールのソフトを充実してくれw
そんな事言いながらも、久々にリスト見たらメタルスレイダーグローリーが入っていてやりたいと思ったw
何だか話の方向がよくわかんなくなってきたのでここで終わっておく。