忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/31 18:52 |
わざわざ書くネタも無く…
毎日、またはそれに近いくらい見てくれている人もいる中で、
あんまり更新できてないのは少々心苦しいのですが、

書くことも無くて…。

いや、本当はあるんだけど、まだ書くには早いので…。

あらかじめ言っておくけど、少なくとも浮いた話じゃないということだけは補足しておく。



スパロボは現在…何話だっけ。51話くらい?

後から始めたRusiaに追いつかれるかもね。別に早説きを競っているわけじゃないので構わないのですが。
PR

2008/10/11 23:45 | Comments(0) | TrackBack() | 日常
こっちに移動

この前のHDDの不穏な動作についてのmroudのコメントに遅ればせながらレスを返していたのですが、
思った以上に長くなりそうだったので、分割してこっちに。


日立のHDDだけど、そもそも日立のHDDってどうなんだろう…。
前のPCのHDDも日立だったんだけど、
前のは3年くらい使っていたら動作がおかしくなったのはまあ当然としても、
今回のはまだ半年ちょっとだし…。

まあ作るもの全てが同じ品質というのもありえないので、
これはこれで運が悪かったのかな。

次はバックアップ用にDVD-RじゃなくBD-Rを使ってみるのも手だけど、
ドライブを買わないとならないし、BDドライブ買えるなら1TBのHDD買えるし…
ディスクは一層でもまだ少々高いし…。
DVDレコーダーの普及速度よりはBDレコーダーの普及速度の方が早いのですが、
もっともっと普及して需要が増えないと安くならないのですね…。

http://kakaku.com/item/07105511980/

調べてみたら一層BD-R20枚組スピンドルタイプが現在6980円か。

http://kakaku.com/item/07106510429/

DVD-Rの50枚スピンドルは現在1969円でした。(あくまでも最安

DVD-R一層が一枚4.7GB。

BD-R一層が一枚25GB。

単純計算でBDがDVDの5.3枚分。
ということはBD-R20枚の500GBではDVD-Rの106枚分

BD-Rも高い高いと思っていたけど、BD-R500GB分は内蔵HDD500GBよりも安いね。

http://kakaku.com/item/05300415846/(6246円)

DVD-R50枚のスピンドルを二つで3938円。
きっちりプラス6枚となれば、単品で買ったとしても4500円くらいでしょう。

そう考えれば、まだまだBD-Rは高いといえますが、
そもそもDVD-R106枚をどうやって保存するかを考えると、結構な大きさのケースが必要ですよね。

バックアップ先としてHDDは予期せぬクラッシュの可能性もあるけど、
ディスクならよっぽど保存状態が悪かったり割ったりしない限りは数年は大丈夫のはず。
学生時代にCD-Rにバックアップしたファイルなどもまだ普通に読み出せますし…。

こんな動画もあることなんで、キズに関してはよっぽどのことが無い限りは大丈夫でしょう。
Youtubeで見る人はこちらから
多分直射日光とかの方が問題だね。こういった光学メディアの場合。
問題はPC用のBDドライブがまだまだ普及途上なんで、
仮にバックアップとっても他のパソコンに移動する場合もBDドライブが無いと読み出せないということか。


HDDの話からいつの間にかBDになって申し訳ないけど、
それよりも、PCで500GB分のディスクへのバックアップなんて普通に考えれば殆ど無いですけど…。
BDレコーダーでHD画質の映像を保存するならそれこそすぐに消費してしまうんでしょうが…。

BD20枚よりもHDDの方が圧倒的にコンパクトだし、
一々ディスクを探す手間と読み出し速度の問題でバックアップ先としては、
まだHDDの方が効率的にはいいのかも。


まあ、とりあえず今のHDDがあと3ヶ月くらいは持って欲しいと思うわけで…w


2008/10/02 00:27 | Comments(0) | TrackBack() | 日常
不穏な動き…

OSなどが入っているCドライブと、その他のファイルが入っているDドライブは別のHDDにしているのですが、

さっきDドライブにあった動画を起動させたら、PCがフリーズ。
タスクマネージャでプロセスの終了をしても反応なし。
どうしようも無いのでリセットを押して強制再起動、一応セーフモードで起動してから再度再起動をしました。

再起動後、ランチャーでDドライブのフォルダを選択したら、エラーが発生。

あれ、何でだと思って別なフォルダを選択。またエラー。


おかしいなと思ってマイコンピュータを開く。

・・・あれ、Dドライブが無い。


え、何で?と戸惑いました。
ネットは出来たので軽く調べてみると、HDDのクラッシュという最悪の事態も想定される。

バックアップをそろそろとりたいと思っていた矢先に…。


そしてPCをシャットダウン。PCケースを開けて中を見る。
ファンやヒートシンクに多少埃はたまっているけど、HDDには目立った異常は無い。
祈るような気持ちでHDDのSATAケーブルコネクタと電源ケーブルのコネクタを抜き差しして見た。
そして再度PC起動…。

始めのBIOS起動画面でSATA2にきちんとHDDが認識されていたのが判った。
そして通常通り起動。マイコンピュータを開くと、異常前と同じだった。思わず安堵のため息を漏らした。
この異常騒ぎの発端となったファイルも再生してみたけど、とりあえずは異常なし…。

デフラグもしばらくやってなかったから悪かったのかも…。
でもコネクタの抜き差しで直った?のも何か不可解だなぁ。簡単には抜けないようになっているんだけど…。
またこんな心臓に悪い異常が起こる前に後でちゃんとバックアップとっておかないと…。


2008/09/28 03:18 | Comments(2) | TrackBack() | 日常
元気すぐる

親戚の子供二人の世話に翻弄されました。

保護者がみんな仕事のため、子供の世話をする人が居ないとかで、
朝から夕方まで色々世話しっぱなしでした。
親戚、といってもそんなにしょっちゅう会っているわけではないので、
始めはちょっと近寄りがたかったのか、あんまり近づいてこなかったのですが、
しばらく相手をしていると自然と打ち解けたようです。

上にも書いている通り、久しぶりに会ったのでいつの間にこんな成長したんだとびっくりしました。


とは言うものの、相手は7歳と4歳。本当に元気が有り余っているので、
何でこんなに元気なんだとつくづく感じる。自分も昔はこんなだったのだろうか。

3時過ぎに母親が迎えに来て、やっと開放(ちょっと表現は悪いけど)された。

そして、自分は気がついたら6時頃まで眠ってた。
自分に子供は居ないですが、居てもおかしくは無い年齢だし、
たまにはこういうのも悪くは無いのかなと思った。


2008/09/23 23:30 | Comments(0) | TrackBack() | 日常
3k
3000HITおめ<自分で踏んだ


・・・ほらね。

まあ、こんなブログに特別見るところなんて無いですが、
毎日じゃないけど何気に2年半くらい続いてるんだよねぇ。
これからもひっそりと更新していきますのでよろしく。

2008/09/05 00:35 | Comments(3) | TrackBack() | 日常
今年もこの日が

今年も来てしまいました。自分の誕生日が。

もはやそれほど嬉しくないのですが、
それでも自分の人生での一つの節目として粛々と受け止めます。


とりあえずRusiaからQMAを10クレジット分誕生日なのでプレゼントされました。
ありがとうございます。
でも一気に10クレジットぶっ通しはさすがにちょっと疲れましたw



さて、明日は学生のときの同級生仲間(+α)と飲み会です。
十人くらい集まるはずですが、それぞれ数人が個別に遊ぶことはあっても、
みんなで一堂に会するというのは、一年でも2回あるか無いかなので、
以前のように無茶苦茶に飲みまくることも無いと思いますし、

自分も最近は酒を飲む機会も特に無いので、楽しみたいと思います。


2008/08/29 23:12 | Comments(0) | TrackBack() | 日常
効果の程は…?
エロマンガ雑誌とかの終わりのページによく男性器のサイズや太さを増大させるサプリメントとかあるけど、

あれって実際どうなんですかね?


たんぱく質や食物繊維、カルシウムやビタミンなどの栄養素やミネラルなどは、
当然健康で居るために必要であることは判ります。
背を伸ばしやすくなる栄養素や筋肉を発達させやすくなる栄養素があるなら、
当然人体の一部である男性器に作用する成分があってもおかしくは無いのですが、
そっち方面になると途端に胡散臭く感じるのは何でなんだろうか。
副作用があるんじゃないかとか、詐欺まがいの商売じゃないのかとか・・・
結局こういうのっておおっぴらに出来ないから、もしトラブルがあったとしても相談できなかったり・・・。


自分がこういうサプリメントを摂取して仮にアレが大きくなったとしても、
そもそも相手が居ないので意味が無いのですが・・・w

例えば女性が胸の大きさを気にするように、
男性はやっぱりこういうことに関しては少なからず興味があるのですよ。


なんと言うかコメントしづらい内容ですまんw

2008/08/22 01:51 | Comments(0) | TrackBack() | 日常
今度は破損
メインで使っていたPCのマウスの右クリックがふにゃふにゃになって押し応えが無くなりました。
マイクロスイッチ部分がカチカチしなくなっただけで反応しなくなったわけではないのですが、
押し応えの無いマウスクリックがこんなに不快だとはね・・・。

しょうがないので前に使っていたマウスを使っています。
以前から右クリックは動作がおかしかったですし、
2006年の3月12日の更新分でマウスを購入したとありました。
それから2年半の間ずっと使い続けていたので、壊れるのもやむなしですね。
マウスなんて消耗品だと割り切れば問題ありませんけどね。
とりあえず後で買わないとなぁ。


価格.comで調べたらランキングの上位がロジクールの商品で殆ど埋め尽くされてる
ロジクールのマウスは使ったことが無いからわからないけど、考えておくか・・・

2008/08/21 08:52 | Comments(2) | TrackBack() | 日常
昇格と傷撃
やっとQMA5で賢者昇格しましたー。


大魔導師一級から賢者への昇格条件は、フェニックス組以上で一位を取る事なのですが、
一回ミノタウロス組に降格してしまい、その後しばらく予選での問題に恵まれず、
わからない問題での勘も冴えずに(笑)フェニックス組へレベルアップできなかったのですが、
この間やっとのことでフェニックス組に上げてからプレイ終了し、
それで今日再開したのですが、なんと一回目で優勝して、めでたく賢者へと昇格することが出来ました。

とは言えまだ上には上がいるのは判りきっていますし、
特に苦手ジャンルであるスポーツ(特にプロ野球や格闘)学問(特に歴史、地理)芸能(洋画や映画俳優)
これらをもっと突き詰めないと・・・という課題もありますが、
自分みたいな、アニメ&ゲームくらいしか他のプレイヤーと太刀打ちできるジャンルが無い自分にとって、
賢者と言う一つの大台にたどり着くことが出来てよかったと思います。



帰宅時、一緒にゲーセンに来ていたRusiaを家に送る際、
Rusia家の近くの踏切にて電車が過ぎるのを待っていて、
電車が通り過ぎて線路を渡ろうと少し前進した時、踏切が開いているのに対向車が動かない。

あれ、何で?と思っていて右を見たら、再び踏切の警告音?が鳴ってランプも付いていた。
少しの時間差でまた電車が来るらしい。
窓を閉め切っていて、オーディオをちょっと高くしていたので反応が遅れた。
どうしよう、と僅かな時間逡巡したのが一つの間違いだったかもしれない。
自分の後ろについている車もいなかったので、とりあえずバックして戻る・・・。

そのとき、再び閉まる踏切の棒が車体左上部を掠める。
う、ちょっと擦ってしまった・・・

判断が遅れたのが運のツキ。閉まる前に前進していればこうならなかったかもしれないけど、
もともと窓を閉めていて音に気づくのが遅れた自分の責任。
まあ、既に細かい傷は多々あるので、今更それほどショックでも無いのですが。
家に帰って擦った場所を見たら、暗くてよくわからなかったけど、擦った跡が見える。
踏み切りの棒についているビニールテープのようなものが車体に擦れた跡のような感じだった。
スポンジと洗剤を持ってきて軽く磨いてみたら、いくらか取れたようだった。
また明日、明るくなってからまた見てみよう・・・でも完全には取れないんだろうな。


という訳で、長くなりましたが、皆さんも踏切を渡るときにはちゃんと窓を開けましょう!と言うことですwww

普段からやっていない訳じゃなくて、この時はたまたま開け忘れだったのです。
たまたまの事がこの程度で済んだのが逆に幸運だったと思うことにします。


※タイトルの『傷撃(しょうげき)』はもちろん造語です。

2008/08/18 00:52 | Comments(2) | TrackBack() | 日常
妙に疲れた
最近更新してないのは書くことが無かったのもあるんですが。

それはともかく今日(15日)は少々忙しかったです。

墓参りで母親の実家に母と姉と弟と自分で向かったのですが、片道1時間半はかかる距離を運転して、
実家に着いて少々休んでからお墓に向かい、その後ご飯を食べに行った。
手打ちソバだったのですが、すごく美味かった。
母親の実家に行くたびにここに寄って食べるのもいいなと思った。


そしてそのあと色々寄り道をして、家を出たのが朝8時半で、
昼前に母の実家を出発、そして結局4時半に家に帰ってきたのですが、
殆どの間運転しっぱなしだったので何だか疲れました・・・。

2008/08/16 00:25 | Comments(0) | TrackBack() | 日常

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]