『METAL GEAR SOLID 4 -GUNS OF THE PATRIOTS-』の発売日がついに決定との知らせが昨晩入った。
→PS3 FAN『SCEA、「MGS4」のバンドルパックを発売することを発表 - 追記:発売日が遂に決定!』
北米では80GB版本体とソフト同梱のバンドルパックが発売することが決定しています。
追記2にもありますが、雑誌のフライングゲット情報では発売日が6月12日とのこと。
トレイラームービーでも全世界同時発売を宣言しているので、日本でも同じ発売日になるのでしょう。
全世界同時発売なんてのはゲーム業界では非常に珍しい試みだそうで。
今までのMGSシリーズではまず日本で発売して、その後海外で発売していたのですが、
その際に後発だった欧州向けに、日本版の最高難易度よりもさらに難しい、
EUROPEAN EXTREME(ヨーロピアンエキストリーム)を追加していました。
その後、日本で英語音声版や追加要素を盛り込んだ完全版に前述の難易度が追加されるのが通例でした。
今回はそれが無いので欧州、北米、そのほかの国のファンも同発売日に楽しめるわけですね。
今のところあくまでもkonamiオフィシャルではない、
ネット上での情報のため確固たる発売日とは言えないかもしれませんが、
これを見てそろそろ発売日が決まるだろうとは思っていたので、
やっと舞い込んだ発売日情報に少々浮かれています。
MGSといえば買うなら個人的にはコナミスタイル限定版でしょうか。
MGS3からコナミスタイル限定版を買ってますが、
MPOでも限定迷彩色PSP本体同梱のバンドルパックがあったことだし、MGS4でも当然限定版を出すでしょう。
本体との同梱版も出すのでしょうが、本体は無しでソフトと限定版特典のみもあるはずです。
だから、日本でのバンドルパックは現在の売れ行きと状況を考え恐らく40GBになるのでしょうが、
その本体が限定色でもない限りはこだわらなくても良いのかと。
価格.comにUPされていたバンドルパックの画像では本体色は黒みたいですが…
自分は60GBを購入予定(すでに品薄だが…)なので、早く購入に踏み切りたいところですが、
まあこれにはいろいろと問題が…。
金銭的な問題は当然としても、
60GB本体には当然DUAL SHOCK 3は付いてきません。
単品で買うと地味に高いんだこれが。(¥5,500)
まあ、振動コントローラについてはいろいろ裁判沙汰とかあったしね…。
和解したとはいえ何百億ふんだくられたんだか…。
デュアルショック3が無くても本体付属のコントローラ(振動は無い)でできるので問題は無いですが…。
と言う訳で、今後いろいろ葛藤しそうな感じです。
先日、近所で『フレッツ光』のステッカーを貼った車が道路脇で作業をしていた。
お、ついにここにも通るのかと思って、調べたらこの地域はまだ開通予定には入っていなかった…。
まあ別に今のままでも十分早いのですがね…。
というわけで改めて回線速度を測ってみた。
計測は『回線速度』と検索かけてTOPに来たBNRスピードテストで。
まずは下り。20.799Mbpsだって。自分で言うのもなんだけど、なかなか早いねー。
今度は上り。600KBを選択。1.47Mbpsでした。ADSLなので速度差が激しいです。
と言うわけでした。皆さんも暇だったらやってみても良いかもしれませんね。
何が変わるわけでもないけれどw
115MBの容量に対して毎秒10KB程度しか速度が出なく、終了までに4時間とかかかりそうだったので、
おいおい10年前の56Kbpsモデムのダイヤルアップ接続じゃあるまいし遅すぎとは思ったけど、
まあ海外なんでしょうがないし、まさか日本向けにサーバを立てられるわけはないですので…。
そんな感じでDLしたまましばらく席を離れ、戻ってきてみると、
途中で止まったのか、接続がタイムアウトしていました…。
・・・今までの数時間を返せっ!w
せっかく半分くらいまで来ていたのに…。
いやー、なかなかですよこれは。
タイの人もいいセンスしてるぜw
製作元のStudio GUオフィシャルサイトも見たのですが、(Angel's Tale紹介ページはこちら)
言語は全くわからないので何を書いているか不明ですが、
そこかしこにComic Partyの文字があります。あちらでも同人誌イベント的なものが催されているのですかね。
そしてキャラクターですが、主人公の女の子には頭頂部から伸びるアホ毛。
日本のギャルゲーの特徴をよく掴んでいるようで。
でも落ち着いた性格そうな、青い髪のメガネをかけたキャラにもアホ毛はちょっとやりすぎかw
ゲームのラインナップを見ていると、どうやらこのAngel's Taleはこのブランド3本目のゲーム作品のようです。
気になったことがまずひとつ。
キャラクターのショートカット率高くね?w(まずそこなんだ
個人的にいいセンスだなと思ったw
確かに今も結構いい感じですが、まだちょっと絵的に古い感じがするのは否めないです。
というのは日本での商業ソフトのレベルではないと言う意味で、
普通の同人ソフトレベルは十分に満たしているんじゃないかなぁ。
数年後には大化けするんじゃないだろうか。今後に期タイですよ。
それにしても、キャラクターの設定はタイ人なんだろうか・・・?w
みんな肌が肌色ですよね。まあ日本産のギャルゲーも他国のこと言えないですが。
個人的には褐色キャラの方が好きなんで、褐色オンリーでもよかったなぁとどうでもいいことを述べるw
動作環境を見てみると、
CPU 800MHz(推奨1.5GHz以上)
RAM 256MB
HDD 350MB
CPUクロック数とメモリが意外に高め。
HDD350GBということは音声は入っていないかと思います。
というか、声優と言う職業が一般的なのって日本くらいでしょう。
ということで、何だかこんなこと書いているとだんだん欲しくなってくるのですがw
体験版というかデモ?がDLできるので、今現在DLしているのですがww
ファイルが115MBに対して毎秒18KB・・・さすがに海外は重いぜw
ギャルゲーも国際的?になってきました。
数年後には普通に各国のギャルゲーが店頭にあるような時代が来るのでしょうか。
昨年からマルチメディア向けのディスプレイが各社から盛んに出てきました。
動画と静止画と、ともに高水準で達成できているものは無いのが現状です。
まあ、コストがかかりすぎるっていう理由もあるかもしれませんが。
それに色を扱う仕事では応答速度とか動画向けの機能はいらないですし。
現時点での理想は液晶ではなく有機ELなのですが、現在PC向けには作られていません。
作られていないと言っても、HDMIでとりあえず接続するだけならば可能ですが、
現在売られている有機ELテレビXEL-1の解像度、960×540では実用性に欠けるし、
そもそもこの解像度ってPC用のグラフィックボードは対応しているのかどうか怪しい。ていうか知らない。
960×540ってそういやフルハイビジョン解像度(1920×1080)面積での4分の1なんだな。
調べてみたらPSPの解像度はさらにその4分の1らしいですね。(480×272)
自分なりに理想のマルチメディア液晶ディスプレイを軽く考えてみたのですが、
サイズは26インチ前後、液晶の駆動方式はVAかIPS。解像度はWUXGA(1920×1200)以上。
多彩な入出力端子。ディスプレイ付属スピーカーは要らない。
とりあえずこういうところなんですけど、なかなかいいものが無いんですよね。
地デジチューナーもあったほうが良いんでしょうが、
どう考えても外付けのBDレコーダー買ったほうが幸せになれそう。
そろそろ年度末ですが、新商品は出ないのかなぁ…?年度末だから出ないのかも。
VISEO MDT242WGも欲しいんだけど、せっかく買うんであれば…後一押しが欲しい。
三菱なら理想は外観と液晶駆動方式をRDT261WH、入出力と動画向け機能はMDT242WGなんですが、
まあ、あくまでも理想だしね…。
そろそろDiamondcrstaのHシリーズの新商品が出てもおかしくはないと思うのですが…。
前回更新分の人型物体ですが、
時計回りに見えた人は右脳をよく使う人、
逆に見えた人は左脳をよく使う人…らしいです。
いきなり脳のこと言われてもいまいちピンとこないですね。
要はこの人型回転物体を無意識的に上から見たようにイメージすれば時計回りに見え、
下からだと逆回りということでしょうか。
影がわずかですが映っているのでヒントになるかと思います。
体の主軸の回転速度は同じですが、右手右脚は大きく広げているので早く、左手左脚はそれより遅くなる。
このための不思議な格好であり、この動画上では正面からしか見られないので、どちらにも見えます。
自分の場合初め時計回りに見えましたが、よくよく見てみると確かに逆にも見えるなと感じた後、
不思議なことに、さっきまで時計回りだと思っていたのに逆回りに見えるんですね。
しばらくの間その感覚は治りませんでした。
こういうのゲシュタルト崩壊とか言うんですかね。違うかな?
・・・多分違うな。
それに右脳や左脳うんぬんよりも、この人型物体の胸の先に突起が見えるんだが、これって自分だけか?(w
まずはこのリンク先にある、右側でくるくる回っている女性の形をしたものの動画を見てみてください。
皆さんはこのくるくる回っている人型物体が時計回りか逆回り、
どっち回りで回っているように見えるんでしょうか?
まず一目見た瞬間に、どっちに見えるかと言うことが重要です。
自分以外の人の回答が聞きたいですね。
どっちに回っているように見えても特に優劣はないし、ましてやクイズでも無いので安心してください。
ちなみに自分は時計回りに感じました。
もうひとつ現在開発中の新作版権スパロボを開発しているとの事でしたが、
4月19日のスーパーロボット大戦感謝祭2008で、
新作スパロボを公開することを寺田プロデューサーが示唆していますね。
うーん。
賛否両論はあるかと思いますが、昭和の作品は出たとしてもわずかしか出ないんじゃないかと勝手な予想。
だって平成はもう20年ですよ?
発売するプラットフォームがDSやPSPであるならなおさらメインターゲットは10代から20代前半だよねぇ。
OGSでのエクセレン姐さんの発言から、創聖のアクエリオンがでるんじゃないかなーと。(説得力無し)
ある意味パチンコのおかげでもあるけど、今が旬だし出てもおかしくはないかも。
昭和のガンダム作品があんまり登場しなくなって久しいですが、
版権スパロボには何かしらのガンダム作品が出ているし、
最近はその代わりと言ってはなんなのですがSEED系が結構登場しているので、
今回はSEED DESTINYが出るのかなぁ?アンチが沸きそうだな…。
個人的にはVガンダムの再登場もいいなぁ。前にも書いたかもしれませんが、
VガンダムとSEED DESTINYはなんとなくメカニック的には絡み易そうなので、
あるかもしれないなぁと妄想。
オリジナル主人公もやっぱり居ないとならないですが、
この辺は予想だにできないなぁ。
今回もあっと驚く参戦作品があることを願います。
スーパーロボット系ではグレンラガン…は無理だよなぁ…。
バーチャロンみたく、予想範囲外の外部ゲームメーカーの作品も大歓迎ですけどねぇ。
こんばんはmicです。
今日は本棚など漁って、読まない漫画とCDとDVDを売ってきました。
大体1万円くらいでした。
ろくに読まないでどんどん部屋を圧迫するよりも良いですけど、
やっぱり抵抗はありましたね…。実際売値のほとんどはCDとDVDで、
漫画は一冊あたりほんとに二束三文という表現がしっくりくる程度の値段。
まあ、店側としては実際今後売れるかどうかもわからない本もあるわけで、、、
しょうがないです。まあ売らないのが一番なんですけど…ね。
そして、マンガ本やらCDが入ったダンボールにこっそりエロな単行本も混じって入れていたら、
「こちらの商品は現在取り扱っておりませんので…」
「このまま当店で処分するかお客様がこのまま持ち帰るか、どうしますか?」
と言われたので、せっかくなので持ち帰ったさwww
・・・今返された本をもう一度確かめてみたら、一応エロだった本が一冊だけなくなってる。
手違いかもしれないし、そもそもあんまりエロくは無かったし、
それにこの本って実際買うときに間違って買った本だったので、
ある意味ではよかったのかもしれません。この漫画家さんには悪いですけど…。
これでブルーレイディスクが規格争いでは勝利したということになります。
今後レコーダーを買う予定のある人はBDかHD DVDか悩まずに済むってもんです。
何でBDが勝てたのか、映画配給会社とかなんとか、
自分は専門家じゃないので偉そうなことはいえないのですが、
前にも書いた気がしますが、言い易かったり覚えやすいのがブルーレイだった・・・ということでしょうか。
ブルーレイはBDとも略せるし、どちらも言い易いのに対し、
HD DVDはHDにするとAV関連のほかの用語と被りまくるし、
聞き違えればH DVDになってしまうし。
まあ、あくまでも日本国内での話しだが・・・それでも実際どれだけ売れたのかはわかりませんが、
国内ではBDのシェアが90%との事で、
略するのが好きな日本人なので、案外こんな簡単なことだったのかもしれません。
それにPS3っていう急先鋒というか広告塔もあることだしね。