発売日発表直後はOG外伝からそんなに日数も経ってないので、
こんなに早く出せるのか?という事から延期するんじゃないかとも思いましたが、
今回は寺田氏の「延期はなさそう」発言もあってか、無事発売日を迎えられそうです。
言わなくても判りきっていることですが、
セツコとパーラとルナマリアとエニル・エルとソシエとツィーネとエウレカとマリアは使うと思いますw
まだやってないので出ないものもあるかもですが、
戦艦はフリーデン(II)に月光号にソレイユにミネルバにアイアン・ギアーか・・・。
今更だけど艦長、副長関わらず女性が目立つ戦艦が多いね。
α外伝ではほぼ地上のみで出られなかったフリーデンIIは登場するのかな?
精神コマンド抜きで考えて戦艦の戦力としては、
一番バランスが取れてそうなのはやっぱりアーガマかミネルバでしょうか。
でも気になるのはミネルバのグラディス艦長はアニメ原作では最終話で死亡してしまいます。
さまざまなロボットアニメ作品の競演がメインであるこのシリーズでは、
原作では死亡したキャラも原作とは違った形で生き残るというのがある種の売りというか、救いなんですね。
艦長キャラという重要な位置づけであるグラディスをそうそう退場させるわけにはいかないと思います。
敵側になってしまったなら話は別ですが…;
まあそんな感じで妄想はつきませんが、楽しみにしている人は後6日の辛抱ですね!
渡辺製作所(現:フランスパン)のLeafのキャラクターを使った同人格闘ゲーム、
THE QUEEN OF HEART '99(以下QOH)のオープニングムービーです。
当時同人誌は知っていても(全然持っていなかったけど)同人ゲームという存在は知らないし、
そもそも今ほどPCが各家庭に普及していないですからね。
マイクロソフトOSがWindows'98全盛の頃ですからね。
まだPCは今よりも高くて、(自作ももちろんありましたが)
当時話題になったSOTECの激安PCとか銘打った品ですら99,800円とか、10万をやっと切るくらいでした。
ちなみに我が家で一番最初に買ったNECのPCは確か27万くらいしました。
同時にプリンタも買ったから大体30万かな。結局プリンタを使う機会が殆ど無いまま壊れました;
姉貴は仕事してたんで20万、自分はバイトで貯めたお金10万を出し合って買いました。
あれ、ある意味今よりも金持ちだよね自分;
インターネットもISDNが家庭では一番早いとか、
当時はネットするのに電話料金が掛かるから、夜の間の通話料金がが安くなるプランがあって、
何ていったっけ…。パケホーダイじゃないし、
あーー、そうそうテレホーダイだwww
友達の家がそれに入ってて、よく友達の家に泊まりに行った時に夜中ネットしてたっけ…。
今思えばなんと言う暗黒学生時代…w
この友人のせい(おかげ?)でLeafのゲーム(というかエロゲ)にはまり、
更にはPCのKANON限定版を買う羽目になったんだけど、まあそれはまた別の話。
そんなどうでもいい話はともかく、QOHは初めてプレイしたのが確かその友達の家だったはずです。
Leafのゲームはある程度プレイ済だったのですんなりとゲーム内容を受け入れることが出来ました。
まあ、格闘ゲーム自体苦手なのでそこまではまりはしなかったのですが、
このOPと曲はよく覚えています。まあ絵は今見てもちょっと荒削りですが…。
動画のコメントであるとおり、XP以降のPCでは動かない(音楽がずれる?)らしいので、
今でもプレイしている人はごく少数でしょうね。
このQOHやパーティーズブレイカーなどの過去作品をXPやVistaのOS対応版にリニューアルして出せば、
それなりに需要はありそうですけど、どうなんでしょうかね。やっぱり少々危ない橋かも。
シリーズ5作目まで出てやっとDSというプラットフォームで発売することが出来ましたね。
ユーザーとしては待たされた甲斐があったというものです。まだ買ってませんがw
ちゃっかりニコニコ動画でも広告バナーを設置していたりした効果もあってか、
昨日のニコニコ市場ゲームカテゴリの売り上げの1位3位はマジックアカデミーで2位はポケモンプラチナ。
発売日に一日の誤差があり、ポケモンのメインターゲットとする購入者層を考えればまあこの結果も当然かと。
昨日、Rusiaの買ったソフトで軽くクイックマッチをプレーさせてもらったのですが、
本体を手にとってまず「あれ、DS Liteの電源スイッチってどれだ」とちょっとだけ戸惑いつつ、
キャラクターはルキアでいつもの名前で始めた。
CPUがアーケード版と違ってかなり強く設定されているのにまず気づく。
それでもなんとか最終的に一位をとって終了。
感想としては、タイピング時の言葉のパネルが少々小さい気もしたし、
アーケード版と違い本体の仕様上タッチパネルの感度の変更は出来ない。
まあこの辺は慣れれば何とかなるでしょう。
あとリアル頭身のキャラの絵はQMA4あたりの流用ですが、
DS版というわけで解像度とドット数の変更のため少々絵が荒く感じましたが、
まあこの辺はしょうがないでしょう。アーケード版と比べるのも酷というもの。
OVAもコナミスタイル限定販売ですが、現在は売り切れ。
当然この辺は再入荷するはずですが、多分予想以上に売れたんじゃないかな。
本来宣伝活動も一番活発化する発売日近辺にコナミオフィシャル通販サイトですら売り切れってのは、
かなりコナミとしては予想外だったのでは。
昨今はテレビ番組でもクイズ番組が多く一種のムーブメントなので、
そういう関係も売り上げに多少は貢献しているのかも知れませんね。
お、今日検定試験の新規配信があるのか。
「理科学検定」
日本理科学検定協会監修のサイエンス問題が出題されます。
「トレイン検定」
鉄道マニア集まれ!鉄道に関わる様々な問題が出題されます。
「アニマル検定」
動物奇想天外!動物達にまつわる様々な問題が出題されます。
やっと鉄検定キター!まあ自分は全然出来ませんが;
理化学・・・一部の元素記号と化合物くらいなら何とか・・・
アニマル・・・猫ならある意味当たりだけど、ただ飼っているだけじゃわからない問題もあるよなやっぱw
昨日また1stカードのキャラがドラゴン組に昇格したんですが、
やっぱり土曜日の夜とか猛者が集まっていて勝てる気がしないへぼプレイヤーが来ましたよw
昨日チラッと見たのですが、テレビのもっともいい買い替え時は2010年3月28日だそうで。
2011年の地デジ完全以降間近の時期は駆け込み需要が増えるため、オススメしないそうです。
駆け込み需要=黙っていても売れる
ここまで極端じゃないですが、そういうわけで。
何でこの日が一番いいのかという3点の理由は、
1.2010年2月に冬季オリンピックが終了して、店内在庫を吐くために安く売る可能性が高い
2.3月末なので決算も重なる
3.日曜日の夜にはさらに値を下げる店もある
確かこの3点の理由があり、
2010年の最後の日曜日である28日が一番安く買い換えることが出来るのではないか…だそうです。
まだ地デジを見られない人(自分の部屋もそうだけどw)は覚えていて損は無いのでは。
そういえば、最近民放でもよく見かけるのですが、
番組内で地デジを見られるようにとお願いするお知らせを番組出演者とかが話していますね。
先日いきなり!黄金伝説。でも番組の最後のほうに出演者が地デジに関して話してました。
まあ普及させるために番組の構成でそうなっているんでしょうね。
夢の内容を話す前にちょっと説明しますと、
今日というか昨日の9月12日、クイズマジックアカデミーのDS版が発売されました。
当然のようにコナミスタイルでは特別版の製作が随分前から決定していたのですが、
特別版にプラスQMA5のサントラ、OVAに、このセットだけの特別映像特典DVDなどなどが付いた、
まさに値段もスペシャルな9月12日発売開始セットというものが税込み18,375円でありまして・・・。
諸々の事情で買う金が無いんで悶々として、
買わないくせに日がな上のリンク先の場所を見たりしていたのですが、
そんなことを毎日のように繰り返していたら、先週の土曜日の夢が、
PCでいつものようにコナミスタイル限定販売QMADS9月12日セットを見たら完売していて、
無理にでも買っておけばよかったとものすごく後悔していた夢でしたよ。
それで、発売日の2日前の水曜日くらいだったかな、
上のコナミスタイルへのリンク先を開けば判るとおり、ついに「注文できません」の文字が。
・・・まあ、判ってはいたけどね・・・。やっぱり正夢でした。
まあ後でヤフオクでも見てみますか・・・。
ていうか、現在肝心のDSのソフトがコナミスタイルでは特別版、ソフト単品含め全て売り切れ。
おいおい売れすぎじゃね?
9月12日販売セットの再販・・・とかしてくれないかなぁ。
QMAでどうにも調子が出ないときとか、
勘が冴えないときとか(笑)によくbeatmaniaIIDXを軽くプレイして気分転換をするのですが、
先週、たまたまダブルプレーをしてみようと思い立ってやってみました。
1P2P両方の14個のボタンとターンテーブル2枚を使う上級者モードです。
これが面白いんですよ。シングルとは違った演奏感というか。
シングルだと7つのボタンにターンテーブル1枚に対して指は左右10本なので、
あまり使わない指もあるのですが、ダブルだと5本の指で片一方の操作を全て行わなければいけないため、
常に指が動いているような感じになるし、筐体の真ん中でプレイするため、
左右のスピーカーから均等に音が聞こえてくるので、聴きなれた曲もちょっとだけ違う印象になります。
難点はダブルをやった後にシングルをすれば逆に指運びの窮屈さに始めのうち戸惑ってしまうことか。
段位認定モードもやってみました。
そして現在2級です。ダブルは一番下が5級なので、実際上手くはないですけどね。
・・・ほらね。
まあ、こんなブログに特別見るところなんて無いですが、
毎日じゃないけど何気に2年半くらい続いてるんだよねぇ。
これからもひっそりと更新していきますのでよろしく。
スパロボ20周年は2011年。
そういえば2011年って重大なことが日本全国で起こりますよね。
2011年7月24日の地上波テレビ放送の完全デジタル化ですね。
地デジチューナーを設置して今のテレビが壊れるまで乗り切る人も居れば、
ブラウン管でも地デジ対応の製品もありますので、それを引き続き使う人も居れば、
液晶テレビやプラズマテレビ、はたまた地デジ対応ブラウン管をオークションなどで購入する人も居るでしょう。
そういう逃れられない風潮の中で、家庭用ゲーム業界もだんだん変わらないといけないわけで、
今のSD画質メインからHDへと移行していかないといけないかもしれません。
人気シリーズともなれば尚更です。
そう考えれば、スパロボZはPS2用ソフトで、
自分はこれとOGシリーズがPS2最後のスパロボシリーズになるのではないかと思っていますが、
2011年付近になれば、PS3かXBOX360にプラットフォームを移すのではないかと思います。
もしくはシリーズ途中でPS3かXBOX360、それともマルチプラットフォームかもしれませんが、
あと2~3年後にはどうなるか決まっているのかなと、過去の自分の内容を見て思った。
もしくはPC用として発売すればそれはそれでいいのかもと思った。
でもPCだと動作スペックとかが切っても切れない問題ですからね。
みんな変わって無くてよかったです。
といっても大半の人があまり久しぶりに会った気がしないのは電話やメールだったり、
はたまたメッセでちょくちょく話しているからかw
残念だったのはQMAでの店内対戦が出来なかったことでしょうか。
土曜日なんで当然ながら混んでてQMA6台のうちいつも4~6台は埋まっていて出来なかった。
そんなわけでオトメディウスとかIIDXとかポップンとかやってた。
オトメディウス・・・シューティングは下手の横好きレベルだけど、面白かったですねー。
始めに選んだキャラは・・・ジオール・トゥイーでした。
選ばなければいけないような使命感を感じて・・・。
飲み会が終わり11時過ぎに再びゲーセンに来たときはさすがに5台開いてたけど、
閉店時間も迫っていたので出来なかった。
それにしても、6台のうち3台は100円2クレで予習1ステージ、
残り3台は100円1クレで予習3ステージという台構成ってどうなの?
自分的にはどっちかに統一しろって思うんだけど。
それはともかく、QMAのポータルサイトを見ていたら、QMAの体験版があったのでやってみた。
10問全問正解すると壁紙がもらえるそうで、何で今まで気がつかなかったんだろうかと思った。
問題数はそれほど多くない(20問くらい?)なので、何度かやっていれば出来るはずなので、
暇つぶしも兼ねて、やったことない人もやってみて雰囲気を味わうのもいいかと。
そういや、ここ最近熱心にやり始めてから、Rusia、yasuなど少なくとも3人はQMAを始めているけど、
俺はいつからクイズマジックアカデミー商業科(営業部)になったんだw
まあもっと身の回りでプレイする人が増えればいいなぁと思った。
ちなみに、オトメディウスの主人公空羽 亜乃亜(アオバ アノア)ですが、
QMAのアニメ&ゲームジャンルのビジュアルクイズで前に出てきました。(コナミ検定じゃなくて全国対戦)
ちゃんとこの名前をアオバアノアって答えられた人はそのとき居なかったはずなので、
QMAプレイヤーは覚えていて損は無いかもしれませんw
今年も来てしまいました。自分の誕生日が。
もはやそれほど嬉しくないのですが、
それでも自分の人生での一つの節目として粛々と受け止めます。
とりあえずRusiaからQMAを10クレジット分誕生日なのでプレゼントされました。
ありがとうございます。
でも一気に10クレジットぶっ通しはさすがにちょっと疲れましたw
さて、明日は学生のときの同級生仲間(+α)と飲み会です。
十人くらい集まるはずですが、それぞれ数人が個別に遊ぶことはあっても、
みんなで一堂に会するというのは、一年でも2回あるか無いかなので、
以前のように無茶苦茶に飲みまくることも無いと思いますし、
自分も最近は酒を飲む機会も特に無いので、楽しみたいと思います。